「イブの息子たち」にまつわる中学時代の話 その後
中学3年の時に、隣の席の女性が秋田書店の少女向け雑誌「プリンセス」を貸してくれた話をしましたが、
その続きになります。
私は、その「プリンセス」を、
「面白かった!」と言って返したような気がします。
エーベル・バッハ少佐が、「イブの息子たち」の世界に参入している番外編でしたので、
単なるドタバタに終始していないストーリーになっており、
その部分に面白みを見いだしていたのだと思います。
彼女は、「イブの息子たち」のドタバタが、
たいそうお気に入りだったようで、
「面白かった!」と言って、
プリンセスを返した私の言葉に気を良くしたのでしょう。
翌日か数日後に、
「イブの息子たち」の単行本、第1巻を私に貸すために持ってきてくれたのです。
「へぇ?コミックまで持っているの?」
と思わずつぶやきました。
彼女は、そのコミックを貸す事に多少の気恥ずかしさを感じていたようではあります。
さっそく、給食時間が始まるちょっと前に、
机のやや下で頁をめくっていました。
通っていた中学では、
給食時間に担任以外の先生が、生徒と給食を共にするために、
交代でやってきます。
この日は、
女性体育教師が、私のクラスにやってくる日でした。
机の下で頁をめくっている私に目を付けた女性体育教師は、
私の読んでいる「イブの息子たち」の単行本を没収しました。
ここで言っておきたいのは、
「給食時間が始まる前に、コミックを読んではいけない」
という決まりみたいな事が、
ハッキリと存在していなかったという事です。
なぜなら、他の先生が、やってきた時であれば、
同様の没収は起きたりしていないからです。
運が悪かったのです。
職員室に足を運んでかけあえば、
返してくれたかも知れませんが、
学校の先生が没収したコミックを返してくれたという話も聞いた事がないので、
そのままになってしまいました。
この頃は、教師の力がPTAよりも強い時代でもありましたし、
中学生にとって教師は絶対的な存在でしたので、
交渉して返してもらえるとはとても思えませんでした。
貸してくれた隣の席の女性には、
本当にすまない事をしました。
田舎の少女が、
お小遣いの中から、
欲しいコミックを購入しているわけですから、
大切にしていたと思います。
彼女はとても寛容で、
「イブの息子たち」を没収された事を、
私をせめる事無く、許してくれました。
私はこの没収の出来事が本当に、納得し難いものがあり、
クラスの卒業文集の私の頁に、
「体育の○○先生が、
給食時間の前に私が読んでいた
『イブの息子たち』を没収したので、
返してもらいたい!」
と綴りました。
ちなみに、私がいたクラス文集の表紙には、
「ELP四部作」の写真を元にしたキース・エマーソンのイラストが、
描かれています。
行きがかり上、文集の表紙を担当するのは、自分になっていたので、
趣味を反映させたわけですね。
1977年、
中学では新しいグランドピアノを購入し、
秋の文化祭の時期に、国立(くにたち)音大の先生を呼んで、
演奏してもらうイベントもありましたので、
自分としてはそれにあやかったつもりでした。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
中学3年の時に、隣の席の女性が秋田書店の少女向け雑誌「プリンセス」を貸してくれた話をしましたが、
その続きになります。
私は、その「プリンセス」を、
「面白かった!」と言って返したような気がします。
エーベル・バッハ少佐が、「イブの息子たち」の世界に参入している番外編でしたので、
単なるドタバタに終始していないストーリーになっており、
その部分に面白みを見いだしていたのだと思います。
彼女は、「イブの息子たち」のドタバタが、
たいそうお気に入りだったようで、
「面白かった!」と言って、
プリンセスを返した私の言葉に気を良くしたのでしょう。
翌日か数日後に、
「イブの息子たち」の単行本、第1巻を私に貸すために持ってきてくれたのです。
「へぇ?コミックまで持っているの?」
と思わずつぶやきました。
彼女は、そのコミックを貸す事に多少の気恥ずかしさを感じていたようではあります。
さっそく、給食時間が始まるちょっと前に、
机のやや下で頁をめくっていました。
通っていた中学では、
給食時間に担任以外の先生が、生徒と給食を共にするために、
交代でやってきます。
この日は、
女性体育教師が、私のクラスにやってくる日でした。
机の下で頁をめくっている私に目を付けた女性体育教師は、
私の読んでいる「イブの息子たち」の単行本を没収しました。
ここで言っておきたいのは、
「給食時間が始まる前に、コミックを読んではいけない」
という決まりみたいな事が、
ハッキリと存在していなかったという事です。
なぜなら、他の先生が、やってきた時であれば、
同様の没収は起きたりしていないからです。
運が悪かったのです。
職員室に足を運んでかけあえば、
返してくれたかも知れませんが、
学校の先生が没収したコミックを返してくれたという話も聞いた事がないので、
そのままになってしまいました。
この頃は、教師の力がPTAよりも強い時代でもありましたし、
中学生にとって教師は絶対的な存在でしたので、
交渉して返してもらえるとはとても思えませんでした。
貸してくれた隣の席の女性には、
本当にすまない事をしました。
田舎の少女が、
お小遣いの中から、
欲しいコミックを購入しているわけですから、
大切にしていたと思います。
彼女はとても寛容で、
「イブの息子たち」を没収された事を、
私をせめる事無く、許してくれました。
私はこの没収の出来事が本当に、納得し難いものがあり、
クラスの卒業文集の私の頁に、
「体育の○○先生が、
給食時間の前に私が読んでいた
『イブの息子たち』を没収したので、
返してもらいたい!」
と綴りました。
ちなみに、私がいたクラス文集の表紙には、
「ELP四部作」の写真を元にしたキース・エマーソンのイラストが、
描かれています。
行きがかり上、文集の表紙を担当するのは、自分になっていたので、
趣味を反映させたわけですね。
1977年、
中学では新しいグランドピアノを購入し、
秋の文化祭の時期に、国立(くにたち)音大の先生を呼んで、
演奏してもらうイベントもありましたので、
自分としてはそれにあやかったつもりでした。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村