goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

小野小町と共に、南明山・清瀧寺 ②-② 土浦市小野。

2021-10-09 20:46:36 | 坂東札所


👇土浦市小野、
小野小町が筑波峠を越えて訪れた町、
墓所があり五輪塔もあり、町までの橋の親柱には、
小野小町の像が・・足を止めました。


👇全国に小町を知ってもらえるよう
「小町の館」を建て、

地域のコミュニティーの場所として・・・、
訪れたのは月曜日で、館には入れませんでした。
そば処の広場には、15~6人が、掃除をしていて、
そのあと輪になって、体操をして、
そのあと、何やら規則ごとの説明を
皆さん聞いていました。




👇地元の小町の史跡めぐりのハイキングコースがあり、
相方を待っていた青年が・。






👇ろうそくの火で、
昭和44年火災に遭った、木造の獅子、



👇光明真言二億供養塔・・・23の梵字からなる、
「大日如来よ、智慧と慈悲をたれて、御救いください」
の意が含まれ、これを読誦すると、
一切の罪障が除かれるとされるため、
100万遍、200万遍と唱えた記念に供養塔を建てる・・
それが2億の唱え・・とは・・です!













👇賽銭箱には黒にんにくが、



👇回廊には、段ボールいっぱいの銀杏が、
誰のいない納経所、巡礼者への心遣いが、
清々しい心地にさせてくれました。







下山します。
階段の傍ら、地元の人たちが添えた、
小野小町が詠んだ和歌を、竹の短冊にして。

ふきむすぶ風は昔の秋ながら
  ありしにもあらぬ袖の露かな



おろかなる涙ぞ袖に玉はなす
  我はせきあへずたぎつ瀬なれは

山里のあれたる宿を照らしつつ
     幾夜へぬらむ秋の月影




色見えで移ろふものは世の中の
     人の心の花にぞありける


あやしくも慰めがたき心かな 
     姥捨山の月もみなくに



天才、孤高の歌人、美人と云われ、
旅先の一人、小野小町が老いを感じても、
詠みの意欲を失わない姿に、
小野地区の人たちもきっと、誇りに思ってるのだと・・。

小町の館の広場には、地元の人たちの、
選ばれた俳句・和歌の石碑があちら、こちらに・・。
清々しくも、穏やかになって・・清瀧寺でした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする