
日本の人口が400万人くらいの時、
1300年前、ネパール国に近いところから、
三蔵(仏教の経蔵・律蔵・論蔵 )を取得した、
国王から僧侶なって、善無畏三蔵と名乗り、
日本に仏教を広めるために来て、
三蔵(仏教の経蔵・律蔵・論蔵 )を取得した、
国王から僧侶なって、善無畏三蔵と名乗り、
日本に仏教を広めるために来て、
横浜市の今の弘明寺ぐみょうじあたり、
霊感を感じて、結界に7つの石を置いて、
聖地エリアを作った。
集めた石が👇
霊感を感じて、結界に7つの石を置いて、
聖地エリアを作った。
集めた石が👇

2021年10月7日、
コロナ感染者が少なくなった日、
弘明寺のアーケードは人買い物客で
コロナ感染者が少なくなった日、
弘明寺のアーケードは人買い物客で
賑わってました。👇

私も参拝後、御相伴に預かり、
柿4個👇

山ごぼう3袋は、
ボリボリとつまみ、
パソコンに向かってるときの、
止まった思考回路に手っ取り早い、
特効薬でもあります。
ボリボリとつまみ、
パソコンに向かってるときの、
止まった思考回路に手っ取り早い、
特効薬でもあります。
そのほかに、串団子を2本。

天平7年(735)から9年(737)
総人口の100~150万人が疫病、
天然痘で亡くなっいる。
今の時代なら350万の人たち、
官人が罹患し政務は停止し、
農民は農地を放して、大飢饉に・・・。
僧・行基は、そんな折勅令で、
大願を成就させるのに全国の巡錫の折、
この地に草庵を造り、一刀して三度礼拝して、
彫ったのは、11面観世音菩薩で、
総人口の100~150万人が疫病、
天然痘で亡くなっいる。
今の時代なら350万の人たち、
官人が罹患し政務は停止し、
農民は農地を放して、大飢饉に・・・。
僧・行基は、そんな折勅令で、
大願を成就させるのに全国の巡錫の折、
この地に草庵を造り、一刀して三度礼拝して、
彫ったのは、11面観世音菩薩で、
江戸時代には年2回の開帳があり、
出店が並び、大いに賑わったといいます。
出店が並び、大いに賑わったといいます。

宗派・高野山真言宗
本尊・十一面観世音菩薩
開基・行基菩薩
創立・天平九年(737)
開基・行基菩薩
創立・天平九年(737)



👇13世紀、運慶を敬った鎌倉の彫師の、
金剛力士。
金剛力士。


👇仁王門をくぐってすぐ、
女性の右には
竹の一管で作った竹観音が・・、
竹の一管で作った竹観音が・・、

50センチほど、
姿は聖母マリアに似て、
マリア観音と呼ばれて親しむ人も。
姿は聖母マリアに似て、
マリア観音と呼ばれて親しむ人も。




1798年、江戸神田の鋳造師の梵鐘。


帰り道、商店街から見えた、
歴史・應永18年(1411年)建立も、
関東大震災で倒壊し、1929年に建てた、
楓関門・ふうかんもん👇
関東大震災で倒壊し、1929年に建てた、
楓関門・ふうかんもん👇

登り切れば
高野山のマスコットが・・・。
この後、私は浅草、
浅草寺にハンドルを切ります。
