
今年の夏が過ぎたら、出向くフットワークは、
のんびり・・予備知識を持たず、
のんびり・・予備知識を持たず、
行き当たりばったり・・と。
👇浦賀の渡し、信号待ちから、
前を歩く女性が一人、
前を歩く女性が一人、
看板のボタンを押してしまい、
しばらく後ろを歩いてたので、
気恥くて、
同じ船に乗るのはあきらめた・・。
同じ船に乗るのはあきらめた・・。



女性が座った後、手を小さく振ったら、
女性も手を上げた。
女性も手を上げた。
1733年からの歴史があって、
当時、船頭の生活は一家で、
米6合だったと・・。
当時、船頭の生活は一家で、
米6合だったと・・。

浦賀の渡し場から5分。
高台に、叶神社があって、
高台に、叶神社があって、


向拝に、すごい彫刻だと思ったら、
横須賀に、千葉で100余りの彫刻を施した、
後藤利兵衛橘義光さん・・彫ったのは、
社殿が落成した、1842年で。
横須賀に、千葉で100余りの彫刻を施した、
後藤利兵衛橘義光さん・・彫ったのは、
社殿が落成した、1842年で。
社殿の中の柱は、金箔ばりで、
格子天井の、花鳥草木は透かし彫りで、
74面が施されてるようです。
格子天井の、花鳥草木は透かし彫りで、
74面が施されてるようです。
開基は、
1181年、源頼朝さんの再興を願って、
京都石清水八幡宮から、勧請して
京都石清水八幡宮から、勧請して
文覚上人が、苦行から5年後、
1186年、こ子に社宇を建てたという。
1186年、こ子に社宇を建てたという。
予備知識のない、ふらりと見学に、
思わず、思考回路がキョトン‼
思わず、思考回路がキョトン‼
波の伊八さんも横須賀のどこかで、
彫ってる・・
彫ってる・・






シルバー人材センターから派遣された
人たち、皆さん空調服を着てた
今年は私もこの服を買い
この日も着て、横須賀散歩
人たち、皆さん空調服を着てた
今年は私もこの服を買い
この日も着て、横須賀散歩
夏の備えに買った
かき氷の次に、優れた夏服


