

👇石造りの仁王は“石造り”では 日本一の大きさ。
台座を入れると4メートルを超える。
台座を入れると4メートルを超える。


👇石段の数の296段は、
般若心経“276字”と普回向(ふえこう)“20字に合わせて。





👇凄い人がいた。
秩父郡皆野町、いくら地元の人と云っても
秩父郡皆野町、いくら地元の人と云っても
西国も高野山も・・‣


秩父34霊場のなかで、もっとも険しい難所に建つお寺、
奈良時代の僧・行基 668-749年 の作とされる、
聖観音像が祀られているという、観音院がチラリ・・
聖観音像が祀られているという、観音院がチラリ・・



👇嬉しいのは、本尊を拝む前に、
必鐘を撞いてくださいと、張り紙が・・・


秩父札所31番・鷲窟山 しゅうくつさん・観音院
1893年に焼失した本堂、
長い間、仮堂から1972年に再建された本堂
17000万年前
海底で小石や砂が積もってできた礫質砂岩が
隆起した秩父地方に
真新しいシャープな堂
なんだか
地質の方に眼が移ってしまって・・・・
なんだか
地質の方に眼が移ってしまって・・・・
いいかな~ぁ~・・・
