
朝廷から神への毎年のささげ物を指す例幣を納めに、
派遣される勅使。
その勅使が通ったのが、高崎・倉賀野宿から始まる、
日光例幣使街道。
本陣1軒、問屋2軒、旅籠は50軒と、
大きな宿場だったという2つ目の宿、玉村宿・・。
日光例幣使街道。
本陣1軒、問屋2軒、旅籠は50軒と、
大きな宿場だったという2つ目の宿、玉村宿・・。
本殿は国の重文、末社・国魂神社は国の有文指定されて、
例幣使街道脇に鎮座する、玉村八幡宮は、
戌歳、亥年生まれを守る神社でした。
そんなこと知らず訪れた私、奇しくも、亥年生まれ。
👇駐車場の看板が、何ともこそばゆい ‼



👇背高の楠木の御神木は根元が二股になってて、
通称・夫婦楠木と呼ばれ・・。
通称・夫婦楠木と呼ばれ・・。


髄神門をくぐれば、道草の世界。




👇5月生まれの私、ウゥ~ン ? すずらん、すずらん?。
煩悩も悪行も払えない無骨者の私には、
煩悩も悪行も払えない無骨者の私には、
ちと、似合わない、似合わない。
けど・・・じっくり看板を読んでた・・。
けど・・・じっくり看板を読んでた・・。



で、十二支、性格早見表まで見てしまい・・・



👇毎月10日は人形の感謝祭りとして、
人形やぬいぐるみの供養を・・。




春を飛び越えそうな陽差しの
3月14日
本殿、拝殿まで道草ばっかし
叱られても、春の陽気は
うん ‼
のんびりとです
