goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

清水寺 ① 仁王門から四天門。 千葉県いすみ市。

2021-11-21 21:12:44 | 坂東札所


坂東札所巡りも、ラス前になりました。

音羽山 清水寺。
木こりが一夜の宿を探していた最澄を、
泊めたのは、山中の神社で、
夜が明けて、最澄は木こりは熊野権現だった、と、
涙し、熊野権現に導かれたと、
山の中を探索すると、
今日の音羽の景色に似てた・・として庵を結び、
弟子の慈覚大師が、師の志を継いで
楠で、千手観音菩薩像を刻み、
坂上田村麻呂が堂宇を建立したといいます。



千葉の街道を走っていると、
こんもりした竹林をたくさん見ました。
ここ、清水寺の駐車場にも竹。



車は、平成になって建てた仁王門の前まで、
乗り入れられますと知ったのは、
ゼイゼイ坂道を登り切ってからでした。









👇なんとも、阿吽像が近代的に彫られて・・。


門をくぐり社務所を左にして、進むと
ベンガラ古代色は1822年の四天門、
扁額に「音羽山」






四天門には👇風神と雷神





 👇多聞天と多聞天が、
化粧を剥がしながらの出迎えでした。









👇本堂までに、見たい堂があるので、
清水寺が完結しません、
辛抱くださいますよう・・・!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 崖上の白木の堂宇、笠森観音②... | トップ | 参拝者記念に足を停める、清... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かりんとう)
2021-11-21 23:50:47
こんばんは
阿吽像、確かに今風。
ちょっと笑っちゃいいますね、フフフ

いつの時代に掘られたものでしょうか?
色鮮やかな部分もありますね。
返信する
Unknown (とよ)
2021-11-22 05:32:26
かりんとうさん おはようございます。

胴体のしなりといい、顔の表現といい、
じっと、見入ってました。

平成5年に建立した仁王門なので、
同時期ではないかと思います。
返信する
清水寺 (サッチー)
2021-11-22 09:25:40
とよ様、おはようございます。

確かにすごい坂を上った記憶があります。
多聞天に迎えられて、一息ですね。
今、思うとモットしっかり勉強しておけばよかった。
でも、とよ様の説明と写真で勉強になりました。
体力・気力が必要な霊場巡り、お参りしたあとの
すがすがしさが待っていますね。
返信する
Unknown (とよ)
2021-11-22 20:06:06
サッチーさん こんばんは。
そうでした、結構長い坂道で、途中で休んだ記憶があります。

人は勉強より、折に触れての感性が大切、そう思います。
いかがでしょうか。
時が経って、ふと思い出されたものは、感性に触れた時、
そんな日は奇妙な安らぎの気分になります。
自分のために生きてる、
旦那とともに生きてる、
子供のために生きてる・・・・
地球に住む人々はその集まり・・・
恥じることなく、
自分たちの軌跡は、胸を張れる今と・・!
サッチーさんの感性は、豊か・・そう思ってます。
返信する

コメントを投稿

坂東札所」カテゴリの最新記事