![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/c3e58dde2d56c26ba70b29d716bd0342.jpg)
撮って出しのファイルは、先月末に訪れた、
高崎市箕郷町にある
高崎市箕郷町にある
松山寺
シンプルなたたずまい
手入れが行き届いた芝生
通された本堂の外陣の天井には
花が咲いてました
約半世紀、色あせることなく
燦然と
燦然と
描いたのは、住職のお母さん
妹とお兄さん二人
妹さんの名が
妹さんの名が
私に箕郷近郊の
社寺の彫刻や自然の、情報を教えてくれた
社寺の彫刻や自然の、情報を教えてくれた
たかさん
後世の、拝観者にひと時の
安らぎを与えるのでしょう
外陣の格子天井の花たち
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/5af12fceb794474a965957d4f8780b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/6cb304e75ece003c458ce5165d4ea8a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/99d35e4e488c0cbeab971eb634348927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/a65e300caabe801de65c3510f02c812c.jpg)
ブログにしなければ、聞くことは
無かったのですが、つい
根ほり葉ほり、聞いてしまった
根ほり葉ほり、聞いてしまった
お兄さんの義雄さんが描いた絵
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/65fda67287f6a0e379484f1ceb867bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/341fc6e956f4930b7a0c48b2cf6ef0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/598056bd86515f381fa3a601cb03d900.jpg)
まだ2枚?ばかり、有ったと思いましたが
撮り忘れてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/c1f066ff5d097edb559b4ef8c1f117e9.jpg)
海外の山、国内の山を登りながら
たかさんは子供たちには
絵を教えていたといいます
描いた年賀状が
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/608bf5b5bb641008dcf40421e1d30ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/873dc19fb70569db10e1077cbeb90567.jpg)
描いた絵は
後世に残るのですが
いつか筆を取る日があるなら
後世に残るのですが
いつか筆を取る日があるなら
描く姿を、そっと写真に撮って後世に残す
そんなイメージが浮かびます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a3/3a6470a20f43d2dc0215f1c26ba019d5.jpg)
まもなく 春
日差しが柔らかかった
2月4日
健康で日々の出来事を
いつまでもです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/4770647d836c09e0f270b1968616d831.jpg)
群馬県の素晴しさを再び感銘!!
このような貴重なお寺と、絵画などとよ様のblogを拝見しなければ、知らずに一生を終わったかもしれない。
美しい天井画も仏様の絵画も、心を打ちました。
今日から、本当に春が来たようです。
まだ寒い日があっても、幸せな気持ちをもち続けていましょう。有難うございました。
仏像の絵は正に魂が籠っています。静かな気持ちで拝見しました。
お花の絵は、漆塗りのお椀に描かれた花の様に感じながら、一枚ずつ拝見しました。綺麗ですね。
春を待ち望み、柳の芽が膨らんできました。
庭の紅梅が咲くのを今か今かと待っています。
華美を消して、ひっそり佇むお寺さんでした。
本堂には、なんとなんと、色彩鮮やかな天井に花、
庫裏の書画、心落ち着けました。
きっと地元の人たちも知らずにいることでしょう。
私にできることがあれば、と思わせました。
もう春です
季節の変わり目、体調にご配慮くださいね‼
庭の紅梅もすぐそこ、待ち遠しい事でしょう。
絵のモチーフの空間に広がりを持たせた、
技法に、作者の心の広さも見受けられますね。
いい絵でした。
寒さが過ぎれば、1948ofさんの腕ももっと動くかと、
早く春になるのを願ってます。
いつも素敵な画像を拝見させていただきありがとうございます。
昨日、宿稲荷本殿を中から写して参りました。
とよさんが写されたら、もっと凄い写真になったはず。
来年は是非、写しに来て下さい。
いつも見て頂いて、ありがとうございます。
シンプルな生活に小さな、大きな喜びに、胸をときめかせて、
これからも、できるだけ訪問くださいますよう・・‼
宿稲荷本殿の記事、しっかりと拝見しました。
私が写さなくても、充分に満ちました。
でも、来年の初午には、訪問いたします。
こうして素晴らしいお写真を拝見して心が和みます。
ありがとうございます。
写真で心が和めまて、良かった‼
群馬生まれの御主人、毎日住んでいると気が付かないものでしょうね、
俗に云うよそ者、群馬県のことが新鮮に見えてます。
よろしくお付合いをくださいますう・・・‼