
👇1649年再建立した後
東京大空襲で焼失し、昭和33年再建した、
坂東札所13番、金龍山・浅草寺。
東京大空襲で焼失し、昭和33年再建した、
坂東札所13番、金龍山・浅草寺。
きっちりかっちり、歴史が見えないコンクリート造りでした。
当時、焼け野原から再興したばかり、
山は無く、伐採も遠くからで、
木造で作るには、莫大な費用が掛かったのでしょう・・・
山は無く、伐採も遠くからで、
木造で作るには、莫大な費用が掛かったのでしょう・・・
初代・本堂の造営に携わった大工たちは、
源頼朝さん鶴の人声、ほとんどの人たちが、
鶴岡八幡宮の造営に、呼び寄せられたといいます。
源頼朝さん鶴の人声、ほとんどの人たちが、
鶴岡八幡宮の造営に、呼び寄せられたといいます。

初詣、三社祭、浅草カーニバル、ほうずき市、羽子板市など、
境内はびっしり、年がら年中、
奈良時代からの聖観世音菩薩さん・・・息つく暇もない。
境内はびっしり、年がら年中、
奈良時代からの聖観世音菩薩さん・・・息つく暇もない。


五重塔・・宗教問わず、誰でも供養が出来き、
マザーテレスさん・ダイアナ妃の供養に位牌が、
安置されてると・・・
マザーテレスさん・ダイアナ妃の供養に位牌が、
安置されてると・・・


👇龍図 天人図・川端龍子画伯筆








浅草に賑わいの帳が降りて
地元の人たちの散歩コース
私も、そろそろ帰りましょう
土産・抹茶のわらび餅
普段の我がままに陰口・陰口
これで一つ減れば
明日は平安
後生大事に・大事、大事に抱えて
これで一つ減れば
明日は平安
後生大事に・大事、大事に抱えて

浅草寺が、このように美しく、豪華でため息が出ました。
きっとこの様に 坂東札所としての役目を知っている人が何人いるでしょうか?
現代にこの賑わいは、源頼朝の一声?が面々と続いているからですね。川端龍子画伯の天人図・・の美しさにも驚きです。
わらび餅、買ってきて余韻を楽しみたいです。
今日もありがとうございました。
浅草寺に関わった人達、良く観察すると芸術家たちの動きも、伺えますね。
浅草寺さんのポリシーもあるでしょうが、ちょっと案内文があると、観光客ももっと、興味を持って散策するのではないでしょうか・・・
私も買い物・・わらび餅を買って来ましょう‥‼
いや・・浅草寺も美しいのかなきちんと見れば・・
前記事の雷門の提灯の竜もすばらしかったです🐉
今度行ったらまたしっかり見てきます🌈✨✨
浅草寺に行くと、仲見世や裏の繁華街に眼が行って、
細かいところまで見ていないですよね・・。
日暮れ近くだったので、カメラもいい効果を出してくれたのでしょう・・・。
提灯は、この時初めて知った次第です。
知らない事ばかりの浅草寺さんでした・・・‼