春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

塗師・石原一喜、向拝の化粧。

2018-10-11 22:09:09 | 関口文治郎/神社仏閣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージ 5

 https://blogs.yahoo.co.jp/xpointx07からお借りしました。


 

黙して語らずに嬉しそうに一言、
ヤブカがすごかった。
家の合間、姉も手伝ってくれました。
10月9日、この日で彩色の仕事を終わらせた、
石原一喜さん。
大変だったのは、☝この模様だったと。
成した仕事に奥さんが、云います。
初めての仕事、「心配でした」と、笑顔。
資料の無い上での仕事、塗色の調べは雲をつかむよう!
多くを語ってくださったのが、
お母さん「よくここまで仕上げてくれました」と。

氏子総代が、ぽつり。
氏子の皆さんの、出し合ったお金、
市にも協力してもらいたかった・・・。

安中城の鎮守、熊野神社に459年を経て、
彩色を蘇らせた、塗師、石原一喜さんは、
素木の洗い出しは大切なことでした・・と

目くるめく思い、
古葉の隙間の射す陽へ、
ふと・・・口角を緩めた姿、
仕事を成し終えた安堵に、
彩色に独自の観念、揺るがず決断した、
彼の姿勢。

高速の窓、安中の黒い山のシルエットに、
拝殿で手を合わせる塗師・石原さんの姿が、
浮かんだ、熊野神社での、出会いでした。

 


平成の塗師 石原一喜

 

名称      熊野神社
御祭神     大穴牟遅命、少名毘古那命、櫛御気野命
創建      永禄二年(1559年
所在地     群馬県安中市安中3-689
最寄駅     JR信越本線 安中駅
最寄IC    上信越自動車道 松井田妙義IC、富岡IC


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マラソンの発祥地、安中市の... | トップ | 陽に燃えた2代目常八主信、終... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいです (越後美人)
2018-10-12 09:37:22
細部まで素晴らしい出来栄えですね。
氏子さんたちもさぞ喜ばれたことでしょう。
市の有形文化財にしてもらえないものでしょうか。
補助金を頂いて後世に残したいですね。
返信する
越後美人さんへ (とよ)
2018-10-12 20:56:49
彩色の最終日にお会いできたことは
嬉しいことでした。
この神社は、越後美人さん、市の文化財にはなっています。
ただ、なっているのに、一銭も出さなかった、
詳しいことは、これから調べますが、
せいぜい、塗師の棟札はどこかに張り付けておいてもらいたいと、
当人は、はにかみ屋、いらないと云いますが、
神社を調べるとき、数多くの神社には資料が無いのです。
今後、我々の子供や、孫の子が訪れた時、
誰がどのような仕事をしたのか、
誰もが判るような証しが、欲しいものです。

というわけで、私は、単独ですが、
棟札を作るよう働きかける準備をしています。
味方になってくださいね越後美人さん!
秋です。
体調にはくれぐれも気を付けて・・!
これは八王子の空から命令です。
返信する

コメントを投稿

関口文治郎/神社仏閣」カテゴリの最新記事