春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

大慈寺石段でアニメの乃木坂46。、秩父巡礼道

2024-01-22 22:34:13 | 秩父34札所

1883年、全世界が恐慌に落ちた時代、
秩父人たちも、困窮に陥ってる時、
447棟の家が焼失した秩父の大火では、
1191年、明智禅師が開創した明智寺も類焼してしまう。
後、100年近く仮堂だったのを、
地元の人たちの働きかけで、1990年再建した、
秩父札所9番明智寺は、こじんまりと。
👆は、境内近くから撮った武甲山。


横瀬の里に、貧しい少年と盲目の母がいて、
観音様のお告げどおりに、
小堂で観音経の二句を唱えると、
母の目が開いて、目が見えるようになったと・・。


御朱印を頂いてから
次の札所10番・大慈寺までは車で5分、歩けば30分、
焼失したころのイメージを浮かべられるのに‥と。



近くの農家の空き地に、車を置かせていただいて、
武甲山の景色。



平安時代の天台僧・恵心僧都・源信(えしんそうず・げんしん)
「聖観世音菩薩」を

観音堂を建立して祀ったのが始まりとされる大慈寺。






ここの石段は、👇のアニメで、言葉で人を傷つけ、
喋ることを封印した少女が、彼氏に電話で心を打ち明ける、
40秒あたりに描かれた場所。

映画『心が叫びたがってるんだ。』本予告

 





一際目立った、唐破風向拝。













2021年5月2日のファイル
今日はここで、さよならです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼道、行き交う人も少なくて。

2024-01-21 11:43:10 | 秩父34札所


傘の柄、握る人たちの手に手袋、寒い日曜日の朝です。

札所6番・卜雲寺から徒歩で約15分ほど 、
秩父札所の建造物では、現在は最も大きい観音堂。
言い伝えでは医者にして発明家、平賀源内さんの設計だとか。
けど、あり得ますね・・・
源内さんは秩父大滝村中津川の自宅を設計して、
執筆している訳で・・


法長寺の境内のある観音堂は、
♬ 牛伏堂(うしぶせ))とも呼ばれて・・・。


👇一説では、この医師の下に、観音様がいたという?



ここまで、一日7札所を巡り、
今更ずいぶん急いだともんだと思って、今日、
急げばいいって、もんじゃない・・・と、あきれ、
減塩食パン一枚、キムチを乗せてペロリ ‼



2021年5月2日、 
1日おいて、さらに札所巡り。
八王子から秩父までは3つの山を越えて、2時間。
山道のシフトレバーの操作が、心地よい緊張感。
この日の報道に、
コロナ、日本の累計感染者が600,000人を超え・と。

修行者の修験道場として発展した秩父礼所
1460年からの、
札所8番・西善寺の門をくぐる人いなくて、



武甲山にえんどう豆の花が、せいぜい潤いに・・。


1750年の午歳総開帳には、
秩父巡礼に5万人が訪れたという。















住んでるここは、乾燥肌に恵みの雨だけど

被災地、若者が帰ってこないなら
家を建て直す、こともないかな、と
云った人がいた
どっしり、耳に残る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼道の、あの子は今?

2024-01-20 10:05:16 | 秩父34札所

明日から3錠。
ステロイド剤4錠になった先週、
8錠の時には、1時間の睡眠で仕事場に行き、
次の日は眠れず不眠で出掛けたて疲れを知らなかった、
のに、最近は、眠りが誘う。平均4時間から5時間。
この睡眠がたまらなく、嬉しい。
阿波踊り、女踊りの手の拍子を、つい振り付けてしまう。
体力の衰えをカバーするのは食事、半端ない量。
にぎり数個で駆けずり回ってたころが、信じられない。

この劇薬の副作用の一つ、
頭の毛が薄くなってきた、育毛剤の世話になるのも、遠からじ。
けど、きっと買わない。
骨がもろくなる、手足の硬直と痛みが頻繁で、
痛み止めを飲み飲み、ずいぶん悩ませた。
後は異常はないけど・・・少しだけ、デブになった。

2月の半ば過ぎ、カメラを持って出かける姿を描いて、
今は、じ~~~っと ‼


子どもと眼が合った。
私もこんな時があった、この年代の子も育てた。
そっと撮ったのに、私の気配を感じたのに驚いた。


無人の秩父札所5番、語歌堂。
和歌の道を極めようと精進する、孫八、
堂に籠ってると、僧が訪ねてきて、
一晩中、和歌の奥義を論じたという。
目が覚めて、旅の僧は救世観世音菩薩の化身と判り、
堂の名を、語歌堂と名付けたという。













秩父の巡礼道は約100キロばかり、
健脚な巡礼者なら数日間で、結願出来けど、
遅筆のブログでは、まだまだ遠くて・・ ‼

秩父武甲山を一望できる、
札所6番・卜ボク雲寺まで少し道に迷いました。
1638年、卜雲入道が開基して、武甲山頂にあった、
蔵王権現社内にあった聖観音を移したという。













今日の さよなら  は
語歌堂出逢った親子の笑顔で ‼
撮った2021年4月末から
まもなく3年、どうしてるだろう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼道・金昌寺、浅間山噴火の人たちの石仏像。

2024-01-15 18:22:09 | 秩父34札所

秩父の地元に、乱暴者で腹をすかせた男がいた。
名を荒木丹下。巡礼の娘に、仏に備えるくらいなら、
我に飯をくれ・・断った巡礼は、荒木にうちのめされる。

観世音菩薩が、巡礼の娘に身を変えた、
人は神の末なれば、人たるを踏むのは、神を踏むと一緒。
仏は自他平等を説いている、懇々と説教。
荒木丹下、心をあらため入道になって、観音堂を建てる。
という、秩父札所4番、金昌寺の縁起。


江戸時代になると、短い日数、少ない費用で、
経済力のついた町人たちは、巡礼を名目にして秩父を訪れた。

宿に泊まれない人たちは、民家の一杯の酒をご馳走になり、
旅の疲れを取り、翌朝早く、次の札所に赴く。
裕福な江戸の町民には、秩父札所巡礼は、
格好の云いテーマパーク。



2階には、西国33カ所札所の観音像、
羅漢が並んでいて・・・。



境内には無数の石仏。
廃仏毀釈以前には、3千数百の石仏があったと云われ、
今は1300体の石仏像が、至る所に奉納されている。
特に、1801年あたりから増えた石仏像は、
群馬県・長野県の県境、
1783年の浅間山の噴火・飢饉んで多数の死者を出した、
人たちを弔う、江戸・群馬・静岡、遠く福井県からの、
観世音信仰の人たちが、奉納した石仏像






















そっと、手を伸ばして触れる女性がいる。

台座には、寛政4年、
本尊の霊験で子を授かって、
まもなく子を失くし、相次ぎ妻をも失った、男が
絵師に下絵を描かせ、彫らせた供養仏。
ほんわか、なごんできます ‼



2021年4月30日、参拝です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊と切り餅 & 秩父巡礼道。

2024-01-13 08:13:30 | 秩父34札所

真夜中、空いた小腹に、
切り餅2個半分に切って、バターを乗せ日本酒を少し、
春菊を3本ばかり細かく切ってまぶし、レンジで1分30秒。
減塩醤油で・・・友は剣客商売の漫画をパラパラ・・・。

秩父札所2番真福寺から、歩けば1時間、
田んぼと山に、オアシス・花があちこちの道端に・・・。


当初は高篠山の中腹の岩窟に所在したという、
秩父札所3番・常泉寺。
1234年(文暦元年)3月18日、
覚了和尚が開山したという・・。


観音様は、本堂には無く、
市内の秩父神社に在った、薬師堂を移築した堂の中に。


秩父神社の建造と同時期なので、1592年頃の堂。













速く秩父の人たち、自然への崇拝は強く
生まれた土地の神様としての神道・産土神の民間信仰
土地を離れても、守ってくれる神であれば
観音様の救済も、また
救いではあるけど、胸中察する言葉より速く
困った時の物資
人が生きれる、水、食料、薬を
もっと速く

2021年4月30日・・参拝




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする