筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

初めての冬。

2011年01月19日 23時46分00秒 | Weblog
こんばんは!

今日のつくばは風もなく、日中は快晴でした!
今日のブログは1年生投手3人組を紹介したいと思います。

写真右から山田和也(諏訪清稜高)、佐藤純(弘前高)、小崎恵生(金光学園)です。

彼らはまだリーグ戦の経験はありませんが、つくばの厳しい冬を乗り越えて一回りも二回りもたくましくなり
将来の筑波の投手陣を引っ張っていってくれるでしょう!


彼らからの意気込みをもらいましょう!


山田から。

「こんばんは!1年投手の山田です。
4月になったら新1年生も入ってくるので新1年生に負けないように今から頑張ってトレーニングをしていきます!」


続いて佐藤。

「こんばんは、青森出身1年の佐藤純です!
今年は、長い冬を我慢して、春をじっと待つように何事にも粘り強く取り組み、チームに貢献できるように頑張ります!」


最後に小崎。

「これからもより一層がんばります!」


筑波での初めての冬。
向上心を忘れることなく成長してもらいたいと思います。


主務 大谷佳慶

総合アシスタント

2011年01月17日 19時42分34秒 | Weblog
皆様こんばんは。
今日はセンター試験の関係で、学内施設が使用できないため、他球場での練習となりました。

クール最終日の疲れが溜まってる中ですが、天候に恵まれ、太陽の日差しが注ぐグランドの中、元気に走り回ってる部員が印象的でした。

そんななか、去年の秋から総合アシスタントととして新しい形でチームに貢献することになった今井義峰(体育2・彦根東)に一言もらいたいと思います。


「総合アシスタントになりました今井義峰です。チームの神宮で勝つという目標を達成できるようにチームに貢献していきたいと思います。」

今井は投手出身で、総合アシスタントとして様々な仕事をしています。
野手練習中にも投手目線からの意見が欲しいので、そんなとき今井の意見が重要になってきます。

今井が今後、全体に与える刺激に期待しましょう!

マネージャー  藤塚 永志

新春レクリエーション 筑波山神社参拝をして

2011年01月16日 22時10分46秒 | Weblog
皆様、こんばんは。
今日のブログは体育2年、マネージャーの藤塚が担当させていただきます。

今日、私達は新春レクリエーション・筑波山神社参拝を行いました。
その立案・企画を自分がさせていただきました。
昨年の秋リーグ終了後からマネージャーになった自分にとって、初めてチームを動かす機会となります。

毎年恒例の行事ではありますが、右も左もわからない状態でのスタートで、多くの人から協力があり、今日を迎えました。


しかし今日は、あいにくの悪天候で、当初企画していた、サッカー大会ではなくバスケット大会を行うこととなり、そんな大きな変更にもかかわらず、チームのみんなは臨機応変に対応してくれました。

そのおかげで大変盛り上がり、チームの親睦につながったと感じます。

神社参拝前の昼食会においても各自が今後どのような行動をとるべきかなど、さらなるチームの発展が期待させられる発言が見られました。


今回の神社参拝はチームの目標の「神宮で勝つ」ためのステップアップにつながったと感じます。

私自身も今回の経験から学んだ事を今後の行動に活かし、チームのため・神宮で勝つために成長していきたいです。

今後の筑波大学硬式野球部にご期待ください!


拙い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました!


[写真は神社参拝前の様子です]

勝負一瞬!

2011年01月15日 21時02分14秒 | Weblog
こんにちは!

今回blogを担当させて頂きます、3年山崎まり(内野手,札幌藻岩高)です。
北海道シリーズの最後を飾らせてもらいます。札幌出身の自分にとっては今グランドを使って練習出来ていることに幸せを感じます。

今日はセンター試験により、学内施設が使用不可ため外部の球場での練習でした!
この時期の練習は試合期から遠く、チームを作っていく段階のため反復練習や結果が見えない中の試行錯誤の日々です!

そんな中で自身が大切に心に刻んでいる言葉の1つは、タイトルにもある


勝負一瞬!


です。


野球は何時間も試合時間がかかりますが、試合を決めるのは、一瞬のバットの当たる角度だったりその1球を捕れるかどうか、その1球を何処に投げるかなど、その一瞬、一瞬の積み重ねで勝負が決まってしまいます。

その一瞬のために、何年も毎日、何時間も何回も練習を重ねています。他が良くてもその一瞬で全てがダメになる時もあると思います 。逆を言えばその一瞬で勝ちを得る事が出来るかもしれません。

だからいつも、これでいいのか、もっともっとと探求心と向上心を持って取り組む事を意識してます。

しかし、最近の自分の場合は気持ちと技術の差にいらだちや悔しさを感じる事が多い日々ですが…(笑) 厳しさと我慢強さも持ってやっていきたいです。

この様に今はチームの目標神宮に勝つに向けて個々の課題克服と共にチームを作り上げる事など、それぞれの思いや決意を抱いて取り組んでいると思います。

リーグまでは時間があるようでありません。目標を達成するために、これからの日々も野球と仲間と向き合って高め合っていきます!

積み上げた毎日の日々の活動・野球にかける思い・感謝の気持ちなどそれらを、応援して下さっているみなさんに伝えられる様にグランド・試合で表現していきたいと思っていますので、これからも筑波大学硬式野球部の応援よろしくお願いします!

道産子魂、その3

2011年01月14日 21時45分42秒 | Weblog
こんばんは!
今日は平日ですが、センター試験の関係で授業はなく、午前中からの練習となりました。

早いもので、私がセンター試験を受験してから3年。いま思うと、様々なことを思い出します。
試験前夜は、明日に備えて寝てる人、参考書やノートを何度も読み返す人、緊張や不安などでなかなか寝付けない人など、様々だと思います。
でも、試験が始まったら今までやってきたことや自分を信じて、頑張って下さい! 応援しています!


さて今日のブログは昨日に引き続いての北海道出身シリーズ。3年マネージャーの藤塚です。
藤塚は昨年のスタッフミーティングにて新しくマネージャーになりました。
チーム付きのマネージャーで今年は主にBチームに付くことが多くなると思います。


一言もらいましょう!


「北海道小樽潮陵高校出身、藤塚永志です。
自分は今、1月16日(日)に行う筑波山神社参拝に向けての準備を進めています。
マネージャーとして、初めての大仕事なので、緊張はありますが、ミスのないよう頑張ります!

これからはマネージャーという立場から、北海道の大自然パワーをチームに還元していきます!」


マネージャーとしての初めての大仕事ですが、毎日いろいろ頑張って準備を進めてくれています。
藤塚と共に強力なマネージャー陣を作っていきます!


[写真は筑波山神社参拝の準備をしている藤塚です]


主務 大谷佳慶

道産子魂,その2

2011年01月13日 23時48分41秒 | Weblog
こんばんは!
今日から2年生の雪上実習組や成人式組も合流して、全学年が揃った練習となりました。


写真は、成人式を終えて北国北海道から戻ってきた2年生3人組です。
写真手前から佐藤達朗(内野手,札幌第一高)、桑島槙吾(内野手,札幌国際情報高)、広野駿太(内野手,旭川南高)です。

うちの野球部は北海道出身の部員がこの3人以外にも、以前ブログに登場した松浦、その他にも何人かいます。
つくばにも寒さに負けない道産子魂を広めてもらいましょう!


では、3人から一言ずつもらいたいと思います。

佐藤から。
「北の大地が育んだ、“明るさと優しさ”を持って、チームに活気を与えたいと思います。」

桑島。
「北の国からやって参りました桑島です。
いま北海道は斎藤佑樹選手で盛り上がっていますが、これに負けずに北海道出身の自分達が筑波を盛り上げれるように頑張っていきます。」

最後に広野。
「北海道出身の広野です。地元では、北海道の核爆弾と恐れられていました。
親友の井畑と一緒にチームに貢献できるようがんばります。
応援よろしくお願いします!」

うちの野球部は北は北海道から南は九州まで、全国各地から集まったメンバーで構成されています。
これからもブログを通じて様々な人を紹介できればと思っています。


主務 大谷佳慶

極寒の地、つくば

2011年01月12日 21時20分53秒 | Weblog
本日のブログは部内一タイピングが速い、村上裕輝(山口高)が担当させて頂きます。
体専3年でSSDをしています。よろしくお願いします!


つい先日、全国各地では成人式を迎え、一月もそろそろ折り返し地点に来ようとしています。
日々の経過がめちゃくちゃ速く感じる今日この頃・・・
このままあっという間に春リーグを迎えてしまうのではないかと心配です・・・

ここ最近のつくばの状況をお伝えしようと思います。
一言でいえば「寒い」ですっ!!

年末に実家のある山口県に帰省した時、「つくばよりも山口の方が寒い」と感じましたが、今のつくばは山口をはるかに上回る寒さに見舞われています。

その寒さをモロにくらうのが私たちSSDです。

SSDはその仕事柄、練習中にカメラを使うことがよくあります。
これはSSDの中での決めごとなのですが、カメラを使うときは必ず「素手」でというのが原則です。
カメラの故障を防ぐため、手袋の線維やバッティンググローブの土等がカメラの中に入り込まないようにするという名目なのですが・・・
この寒さの中、カメラ片手に素手で耐えるのは至難の業です。
練習の最後の方になると、もはや手の感覚はほとんどありません・・・

こんな寒さの中、選手たちは日々練習を頑張っています!本当にお疲れ様です!

他のチームは2月になれば沖縄などの暖かいところでキャンプ等をして練習しますが、この極寒の中練習するのが「筑波大学硬式野球部」です!!

今年こそは筑波大学硬式野球部、飛躍の年にしたいものです!
これからもどうか応援よろしくお願いします。

他学!

2011年01月11日 23時05分08秒 | Weblog
こんばんは!

今日もつくばの夜の冷え込みは相変わらず厳しいですが、今日も活気ある練習となりました!

写真はそんな中、自主練習でトスバッティングをしている、村田祥彰(1年,内野手,稲毛高)です。
村田は、数少ない他学(社会学類)の部員です!
平日は部員の9割以上を占める体育専門学群の時間割に合わせて練習を行っているため、練習に途中合流となる日もありますが、自主練習の時間を上手く活用して頑張っています!


彼から一言もらいましょう!

「はじめまして!一年の村田です。
一年生には体育専門学類以外の学類に所属している、いわゆる他学の部員が僕を含めて5人います。他学は平日の練習も授業の関係で遅れて来たりしてなかなか思うように練習できないことが多いのですが、その中でもリーグ戦で活躍できるような選手になれるようにみんな頑張っています!
僕は技術ではまだまだ未熟な部分が多いのですが、気合いと根性で練習に食らいついて、チームの力になれるように頑張ります!」


村田は人一倍、気持ちの強い選手です!
この負けん気は必ずチームの力となってくれることでしょう!!

主務 大谷佳慶

道産子魂

2011年01月09日 20時41分14秒 | Weblog
今回ブログを担当させていただく一年の松浦昌平(捕手、札幌第一高)です。
よろしくお願いします。


昨年の2010年を振り返ると、筑波大学としても個人としても大変悔しい一年でした。

チームとしては春、秋のリーグとも神宮への切符を掴むことができず、3位止まり。

個人としても、チームに貢献できず、また私の本職のポジションであるキャッチャーとして試合に出ることもないまま、一年を終えてしまいました。


今までの野球人生の中で、最も悔しかった一年の一つであったと言っても、過言ではないほど、苦い思いをした一年でした。


しかし、先輩方やコーチ陣、監督などたくさんの人と交流を持つことができ、大学生として人間的に成長できた年でもありました。

筑波大硬式学野球部はそのような、優秀な人たちが集まっている大変素晴らしいところであり、そのような場で野球をしていることに日々感謝しながら練習に励んでおります。

今年は、地元北海道から筑波大学に送り出してくれた両親をはじめ、筑波大学を応援してくれている全ての方々のためにも、必ず神宮の地で勝利したいと思います。


そして、個人としてもチームに貢献できるよう日々の練習を全力で取り組み、新しく入ってくる一年生の手本となり、また先輩のいい刺激になれるような選手になっていきたいと思います。


拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!

みなさん応援よろしくお願いします!!

飛躍の年!

2011年01月08日 23時56分19秒 | Weblog
今回ブログを担当させて頂きます、今年2011年、人生24年目の年男、荒木佑介(砺波高)です。3年でトレーナーやっています。よろしくお願いします。


2011年はうさぎ年『飛躍の年』といわれて、巷では経済も回復、飛躍の年!!なんて意気込んでおりますが、筑波大学硬式野球部も飛躍したいもんです。
まぁ、高く跳ぶには足元がしっかりしてなければなりませんが… 今までとやっていくことは特に変わりませんが、年が明けたということで今一度細かいところにまで目配り、気配りで、先手先手でいきたいと思います。

一年の計といいますか、今年こそはなにがなんでも「胴上げ」「ビールかけ」です。昨シーズン悔しかったのもありますが、スタッフ、選手、チーム一丸目指すは『勝利』のみっ!!!

年末、年始は地元でしっかり充電できたので、もちろん!感謝も忘れずに、
目標は、神宮で勝つ
→リーグ優勝
→リーグでの1勝
→妥協のない練習
→相手に自分に勝つ!!!

ってことですね。自分は全力でサポートします。これからも応援よろしくお願いします。