小牧市中のお寺「間々観音」
永正年間(1492年)に創建された浄土宗の寺院、正式な寺号は「龍音寺」、山号は「飛車山」である。
時代から見て織田家統治の時代に創建されたのでしょう。
俗に「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも呼ばれています。
山門をくぐると変わった手水が・・・・。足元には亀が2匹顔を出しています。
人が前に立つと人を検出、おっぱいの乳首から水が出る仕掛けが施されて。
思わず笑みがこぼれます。
見上げると立派な松ノ木が
本尊は千手観音が安置されているとのこと。そのわきに多くの絵馬が・・・・・ブラジャーが下がってるんではありません。
日本で唯一の「おちち」のお寺だとのこと、女性の授乳の願いに霊験あらたかだそうです。
こじんまりとしたお寺ですがよく手入れが行き届いた境内、案外各地から訪れる人も多いのかも。