鳥撮り忘れているわけではありません。
この時期のマイフィールド鳥追いさんが大砲並べるような鳥がいません。
見掛けるのはスズメ・燕・ムクドリ・ヒヨドリ・カラスに土鳩etc.
鳥撮りさんが無視する鳥ばかりです。(笑)
「ヒヨドリ幼鳥」でしょう。可愛い声で親を呼んでるようです。
そして「ムクドリ幼鳥」
暑いのでしょう。どちらも口を開いて息を整えてるでしょうか?
幼いと言えども羽毛に覆われてますからね~。
それもそのはず今日の犬山38℃、日中は蝶もトンボも少ないです。
鳥撮り忘れているわけではありません。
この時期のマイフィールド鳥追いさんが大砲並べるような鳥がいません。
見掛けるのはスズメ・燕・ムクドリ・ヒヨドリ・カラスに土鳩etc.
鳥撮りさんが無視する鳥ばかりです。(笑)
「ヒヨドリ幼鳥」でしょう。可愛い声で親を呼んでるようです。
そして「ムクドリ幼鳥」
暑いのでしょう。どちらも口を開いて息を整えてるでしょうか?
幼いと言えども羽毛に覆われてますからね~。
それもそのはず今日の犬山38℃、日中は蝶もトンボも少ないです。
そういえば公園でうろついていても
やぶ蚊がいません、(笑)公園で見られる鳥は
カラスにカルガモですよ、
元気になんとかがんばってほしいです
そういえば、蚊もゴキブリも見ませんね。
これでは、野鳥たちも餌がなく困るわけで、来季は出産を意識的に減らすでしょうね。
なんで、野鳥はできてもアフリカ諸国やインド系国はできないんでしょうかね?
ムクドリは群れになって、大群で飛び回り始めました。
そろそろその中にコムクが混ざるでしょう。
7月の中頃には、第一陣がやって来たのを撮ったと、
鳥友さんから連絡が有りましたからね(*^^*)
おっしゃるように30度を超えると蚊は飛ばずに葉隠れするらしいですね。
今日も夜中0時を過ぎないと30℃は下回らないとか、
夕方の散水も蚊に刺されなくて済みそうで
唯一高温の利点です。(笑)
この暑さ人間様より小さい虫にさらに影響大かもしれません。
鳥がエサを十分に確保できるのか気がかりな暑さです。
砂漠気候になるにつれ生き物の気配はなくなりますからね~。
人間の増殖本能は暑さに勝る地域なんでしょうか?
逆に子供が育ちにくい地方だったということかも。
ツバメは営巣していたところから姿が消えました。
今川面の上を沢山飛び交ってます。
特に夕方の川面は蝙蝠とツバメです。
今日も38℃越え夜中過ぎまで30℃を下回りそうにないです。
秋の渡りのコムクはなかなか出会えません。
それも一度だけかな。通過中だったかで20分ほどエサを採ってすぐに飛び去りました。
今夏はほんとに異常な暑さです。
全国の天気予報を見ると、エゾモモンガは暮らせないでしょう
北海道も例年より高い温度の日が続いてますが
暑くっても30℃チョットです♪
今年の犬山の暑さは別格です。
今日も38℃でした。この時間でも34℃外気が冷めません。
梅雨明け以来35℃を下回ったのは2日ほどです。おまけに雨も降らたないです。
目下犬山砂漠です。30℃という温度なら羨ましい天国ですよ!(笑)