何処に鳥が居る?かわかりますか?2枚目参考にみつけてください。(笑)
向きを変えました。黒い瞳が分かりますね。600㎜相当に拡大してこれです。
目立ちにくいですね!老眼では10m離れて確認するのは難しいです。(>_<)
日本国内のツグミ類では最大の「トラツグミ」です。
陽射しは明るく、強く感じられるようになりました。
冷え込みはきついですが日当りは暖か、気持ちの良い鳥追いでした。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
昔の人は「鵺」と言って恐れて近づかなかったからか、案外人見知りしません。フレンドリーな面を持ち合わせてます。
でも声の主は可愛い奴です。
常緑樹と落葉樹の混じる林の縁で落ち葉をはねのけていたらこの鳥かも?午後から夕刻に見かけることが多いかな。
鷺の足の使い方も絶妙、写真では表現できないのが残念ですね。
GIFアニメで切り替え時間早くすると雰囲気でるかな?ベルさんトライしてみてください。
美濃路はすっかりものぐさになりました。(笑)
平家物語の出てくる鳥ですね。
以前、宮島の弥山から紅葉谷を下山するときに出遭いました。
たぶん虎鶫でしたよ。
愚生は野鳥には弱く、ヤンバルクイナがいると思って、
カメラを向けましたが逃げられました。
愚生には野鳥は縁がないようです:(;゙゚''ω゚''):
昨日はこちらでも午後から風が穏やかで日差しが
暖かかったです、
双眼鏡を当てると偶然に入る時があります。
大よそ場所の見当がついていますので見つけられるのかと思います。
サギ類の水の中で足を揺らすのも、何となく同じ意味合いかなと思います(笑)
トラツグミの鳴き声が森に響くと、怖くなりますね(^^ゞ
なんであんなに、悲しげな鳴き声なんでしょうね(^o^;
この自然公園も3ヶ所ほどめどをつけてます。
今年はこのポイントが早く出会えました。
一度見つけると暫くは出会いがあると思います。
枝止まりを狙いたいと思ってます。
トラツグミ・・・普通のツグミはいるんですけ
ね
ちょっと見には判別ができないのではないですか
いい顔していますね