最近マイフィールドの中州に時々鎮座してます。
上空に隼があらわれると一斉に逃げる鴨なのですが・・・・。
何故かこの時は近くのカモたち警戒心がないです。
隼が狩りをしないことがわかってる様子
普段通りの静な川面でした。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
よく言えばもう少し近くで出会いたいのですが・・・・。
猛禽はなかなか近づかせてくれません。(-"-)
しっかり見るのは初めてです。
まさに眼光鋭く足も立派!!体の模様もいいですね(^^)v
距離は70m前後離れてるのではと思います。
トリミングしてます。(笑)
常用している400㎜(実質560mm)ではちょっと無理な距離です。
川面を飛ぶ隼は流し撮りになりますね。したがってきれいにはなかなか撮れません。
特急のイメージから愛されるのかもしれません。
直接地表に降りることは少ないですね。
ここは川の中州、外敵が寄ってこないことを知ってるのでしょうか?
それに加えて移動を控えて体力つくりになりふり構わず採餌に励んでるのかもしれません。
いずれにしても近い所に寄ってきてくれるのは可愛いです。「新年も来いよ!」って声かけです。
猛禽の営巣の傍に巣をかける鳥もいます。
虎の威ならぬ猛禽の威を借りて営巣するちゃっかりものもいます。(笑)
こちらも同じく「隼」です。
昔の古い規格の機器を使ってて早い実感なかったのですが、PCなど新しくして確かに早いと実感しました。
人間とおなじで、関連パーツが古くなると駄目なことが判りました。
最近体の部品のリペアーが増えました。
追っ払いに来るは獲物は横取りに来るはでうるさい奴と思ってるのでしょうね。
昔昔、カラスをオオタカが水中に抑え込んだのを目撃したことがありますが、最近はカラスの数が増えて多勢に無勢で逃げるが勝ちということでしょうか?
チョウゲンボウなどと同じ仲間ですね。
存外猛禽類に似合わぬ可愛い顔してます。
ナイスで~~~す♪
此方の川でも、春先にカモ狙いで飛んでいますが‥‥
飛び方が早いのと早朝なので
いい写真は撮れた事がありません!
なかなかこういう落ち着いた写真は 撮れません。
いつもは 上を飛んでるのをちらっと見る程度です。
猛禽類には 正直 興味はいのですが
なぜか ハヤブサって聞くとテンション上がります。
名前に反応してるんでしょうね(^^)/
場所に慣れず敏感に成っていますが
ひと冬越すと状況を把握するためでしょうか?
近場に重機が動いていても
白鳥もオオヒシクイも落ち着いていますから。
嫌われものでないのですね
やはり、猛禽類は絵になりますね。
さて、愚生の回線はNTTの「隼」です( ̄▽ ̄)
飛び立った時、足には何も持ってませんでした(^_^;)
森からムクドリやヒヨドリが、一斉に飛び立ったので、
森の上空を見ていたら、カラスに追われたノスリが、
ベルさんの頭上を飛んで行きました。
フレームアウトでした、撮れなかったのが悔しい(笑)
隼は何時も高い位置でしか見ません(-。ー;)
存在感があって堂々としていますね。