あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

可愛いけれど逞しい者達

2011-04-23 17:18:50 | 日記


朝から強風が吹き荒れ 風圧で窓も開けられないような状態の一日です
こんな時の為に撮り溜めた画像から今年初撮りのウラギンシジミ
13日の撮影でしたが忘れていました
もう少し翅を広げてほしかったが飛ばれてしまった



トラフシジミ 何頭かいたがどの子も 草に潜ってしまった



いつの間にか昔は見られなかった花があちこちに咲いている
”ヘラオオバコ”江戸時代末期に侵入したとどこかで読んだ記憶がある
とするとそれ程珍しい植物ではないのだろうか?
一株で最大一万個の種子をつくる・・・増えるのは当然



”マツバウンラン”これも昔は見たことが無い花です
いつの間にか”昔から居るのよ”と言いたげに当たり前に咲いている
この花を始めてみたのは2006年の事
そよそよと心地よい春風に揺れている薄紫の見かけない花を見て??



”セリバヒエンソウ”これは比較的新しく明治時代に中国から渡ってきた植物です
どれも優しげな風情とは裏腹に逞しく生息域を広げている


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
がんばれ国産種 (散輪坊)
2011-04-24 05:54:48
 道端で見かける草花は昔から日本に
いるように大きな顔をしてたくましいですね。
運動公園で日本タンポポが咲くのを待っています。
返信する
日本タンポポ (あかね)
2011-04-24 08:58:54
散輪坊さん
最近こちらでは日本タンポポが勢力を
盛り返しつつあります
その一方で外来種が沢山の種類見られますね
結構古くから侵入している種が多いようです
返信する

コメントを投稿