![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/9ce66f1df9a870ddd4d3d3bfef37da97.jpg)
昨夜から蛹の色に変化があった
気になって今朝見たらもうすぐの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/740f5fc626102a1d29a98d9b3e55a937.jpg)
羽化の瞬間を見ようと注意を払っていても
動く気配が無く
朝の日差しを浴びさせたらピクリと蛹が動いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/4d4fc31173045c8f64efb9322aea9328.jpg)
薄い殻が割れて体が見え始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/5924c824977e163ded81c9795a634b8c.jpg)
出来るだけ克明に記録しようと思ったので
画像は多くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/799afb3b0abe34f170c803f5d2db73c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/9d2446e1a47ae1f7b3584315f877be72.jpg)
割れた殻からせり出すように・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/c58c99b6119738d41ae5f3a82aff5e2a.jpg)
ストロー(口吻)は左右二枚が合わさって
出来ていると知って何とか撮影してみたいと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/37ba36aedade57a76f9ea013b1fb738f.jpg)
このときはまだ二枚のストローが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/84b84f42f7b7168cd9e7dd00e4898e9e.jpg)
ほぼ全体が出てきている
いつの時点でストローは一本の管になるのか
クルクルと巻いて完成するのだと思うが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/ab15b30f1ceababed8178305a500e26e.jpg)
もう体全体が出て翅も少し延び始めている
殻が割れてからこの状態までほんの数分
お腹に溜めた水分を翅に送って延ばし
余分な水は外に出して翅を乾かし
やがて飛び立つ
出かける時間が迫っていたので鉢植えの花に摑まらせた
過去に何度もベランダで羽化したアゲハは
必ず飛び立つ時に場所を覚えるかのように
何度か狭いベランダを飛び去っていった
恐らくこのアゲハも同じようにベランダを何度か飛んでから
秋空に飛び立ったと思う
又子孫を残しにおいで!!!
素晴らしい瞬間に立ち会えましたね。
まだ離れたままのストローも見えますね。
興味深い写真を拝見させていただきました。
13日には以前お会いした公園に行ってきました。
10日ほど前に行った時にはアオイトトンボの姿がたくさん見られましたが、
13日にはめっきり少なくなり、代わってオオアオイトトンボの姿がいくつか見られました。
この日は雄の写真しか撮れなかったので、
今月中に何とか雌の写真も撮りたいと思ったりしております。
羽化の瞬間を見るのは大変ですね
出かける時間が迫っていて諦めるほかないかと
思いましたが運よく撮影できました
イトトンボは殆ど姿がなくなりましたね
オオアオイトトンボの雌撮影できるといいですね
羽化の進行状態がよく判ります。
それにしても写真がすごくきれいですね!
何時見ても素晴らしい映像がUPされ、その都度
何処が違うのかな~ と勉強させて頂いております。
やはり技術かな~・・・・・。
過分のお言葉ありがとうございます
羽化の瞬間を撮影できて
ちょっと満足です
技術なんて何も無く
いつも話しているのは
”腕より機材”ということですが?
羽が伸びきっていないものを
見たことはありますが
そのときも 抜けた まゆが見つかりませんでした
かなり 羽化してから移動したあとだったのでしょう
やりましたね~すごいすごい
蝶の誕生は神秘的ですね。
羽化した後はそれ程移動はせずに
翅を広げます
恐らく気が付かれなかったのではと思います
10日の4枚目の画像といつも殆ど
変わりません
今回の蝶はガラスケースの中だったために
滑って落ちてしまったので指に摑まらせて
ローズマリーに摑まらせて出かけました
滑りにくい枝の場合は抜け殻のすぐ上で
翅を広げることが多いと思います
運よく羽化に立ち会うことが出来ました
何度見ても羽化の瞬間は
どきどきします
自然界と違って羽化の確率は高いのが
嬉しいですね