あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

コフキゾウムシ

2012-06-23 18:40:38 | 日記


昆虫の写真を撮っている方には
お馴染みのゾウムシ
丘陵の一角で穴だらけの葛の葉を見つけた
立ち止まって眺めてみたら何やら小さな物体があった
余りに小さくてよく見えないのでレンズで覗いてみたら
コフキゾウムシのカップルだった!!
望遠レンズだったけれど初撮影・・・かなりトリミングしてあります
淡い緑色に見えるが体は黒色で緑色に見えるのは
鱗片だそうな!
体長は3ミリほどだったように思う
食草はクズやマメ科の植物・・なるほど納得!!



紫陽花・・・思うような角度で中々撮れない
マクロだったらよかったかな?



何処に行ってもにぎやかなのはガビチョウ
人が近くを歩こうが気にしない
賑やかに囀り続ける!!!



鳥の巣らしいものが落ちていた
製作途中のもののように見える
棕櫚の茎の繊維?を上手に丸めているが
これでは雛の寝床にはならないだろう
台風で落ちてきたのかもしれない?



ツバメシジミを見始めると次々に見つかる



少し翅の痛んだ雌だった



ベンチの上に落ちた鳥の排泄物にヒカゲチョウが群れていた
一歩踏み出して数頭が飛び立ったが
この二頭だけは気にもせずにストローを動かし続けた


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガビチョウ (あかね)
2012-06-28 12:43:16
平成の不細工師さま
こんにちは!
笑様もガビチョウは見た事が無いとおっしゃって
いますね
まだ南下はしていないのでしょうがいつの間にか
賑やかに囀っていたなんてことがあるかも
分かりません
何しろ繁殖力旺盛ですから!!
返信する
ガビチョウ (平成の不細工師)
2012-06-27 22:07:21
こんばんは
いつもあかねさんのブログで拝見していますが
僕もガビチョウを見たことがありません。

ゾウムシも色々種類が多くて面白そうですね。

返信する
ガビチョウ (あかね)
2012-06-23 21:05:41
笑様
こんばんは!
皆様のブログで拝見して
一度撮りたいと思っていたゾウムシです!
ガビチョウはペットとして飼われていたものが
逃げ出して定着した鳥でヒヨドリを少し大型にしたくらいの大きさで大きな声で囀ります
南東北 関東 中部 九州北部で見られるとありますがそちらでは見られませんか?
何しろ賑やかです
私も5年ほど前に始めて見ましたが
あっという間に繁殖して何処でも見られるようになりました!!
返信する
可愛い~ ()
2012-06-23 20:51:22
ゾウムシ可愛いね、
ヒカゲチョウも可愛い~
2匹いると一段と可愛いわ。
ガビチョウっていつもいるようだけど
私は見たことないです、ヒヨドリみたいに
賑やかなのかな?
返信する

コメントを投稿