あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

雨の秩父路

2012-09-25 16:05:57 | 日記


小雨が残る秩父の散策
雨粒を体中につけたアキアカネ
それでも元気!!



ミゾソバがようやく咲き始めたが
丁度いい場所には止まってくれないイチモンジセセリ



黒い蝶が居た
ピカピカのクロヒカゲ!!
暫く見なかったような・・・?



目的の探し物は見つからず
足元をぬらして歩くうち薄日も差し始めた



丁度彼岸花が見頃!!
すぐ近くにはツアーの団体さんが大勢居たが
有名な巾着田にバスで行くようだった
少し歩くとこんなに綺麗に咲き始めていることなど
知らないで・・・



白い丸い物体発見!!!
名前が出てこず・・ああでもないこうでもない??
さび付いた頭の引き出しからヒントを貰ってやっと
出て来た
バレーボールよりも少し小さいほどの物体は
オニフスベ
若いうちは食用にもなる筈・・でも食べる気にはならない茸

ミドリヒョウモン

2012-09-24 16:31:48 | 日記


一気に二ヶ月も先取りしたような昨日から打って変わって
今日は汗ばむが空気はからりとして
秋の気配
柿の葉の紅葉も始まって秋の長雨に近付いている様です



折角撮影しておいたのに・・ハラアカハキリヤドリ



お腹の赤い蜂・・長たらしい名前です



アゲハを見る機会も少ない最近は
見逃してはならないと・・・頑張ってみた
ちょっとピンボケ!



ヒョウモンチョウも滅多に見られず



ミドリヒョウモンだけは丘陵で見ることが出来る
暑い盛りに我が物顔で飛んでいたツマグロヒョウモンも
たまに見かける程度・・?

預かり物

2012-09-23 17:15:49 | 日記


数日前にベランダに黒い粒々があるのに気が付いた



昨日見たときにはまだ黒っぽい”鳥の糞状態”
今朝撮影しておこうと見ると脱皮して青虫になっていた
これで5齢状態でしょう
後一週間程で順調に行けば蛹になる
一度羽化した場所に必ず戻ると聞いていたが
本当のようです
が・・今年は姿が見えず諦めていたので
これは嬉しい預かり物です



二段咲きの露草の重なり!



尾が無いアゲハでも今年は貴重!



ジョロウグモを今年は良く見る
足の赤い昆虫を捕まえて網で包み始めていた



さっと動いたと思ったら



小さな虫をあっという間に包んで大急ぎで
大きな昆虫の方に戻った



こんな大きな獲物がいるのに欲が深いものです
本能なのでしょうが!!


きのこ

2012-09-22 16:40:03 | 日記


雨が降ると元気に育つきのこ



一見毒キノコのように見えるが
食用になるらしいタマゴダケ
手を出さないのが懸命?
眺めるだけにした



此処だけタイムスリップしたような雰囲気



産卵しているのかと思ったキチョウ



目の前をシロシタホタルガが飛ぶ



一瞬で蜘蛛の網にかかってしまった
出かけると必ずといっていいほど蜘蛛に摑まる何かを見つける



ゴイシシジミは飛ぶ姿を見ないと雌雄の区別が付かない
あなたは男の子?
それとも女の子?




秋の楽しみ

2012-09-21 16:29:25 | 日記


買い物に立ち寄った駅前のスーパーでは
入り口を入ったところに大粒の栗が”美味しいよ!”と
云わんばかりに並んでいた
じっくりと火を使う渋皮煮を作るには暑い・・と思いながら
つい3キロ買ってしまった
何度かに分けて毎年の秋の楽しみ
渋皮煮を作る
自分では一つか二つしか食べないのに
待っている人がいると思うと心が動く



今年は果物の出来がいい・・!!



ママコノシリヌグイのピンクの花が
あちこちに咲き始めた
新鮮な花に比べてもうすっかりお疲れさんの
チャバネセセリ



シロバナのママコノシリヌグイ・・初めて見た!!



雨が降る前に湿地で吸水していると思ったアゲハ
実は死んだザリガニに来ていたのだった
蝶は獣糞や腐った柿なども好む者も居る
花の蜜や樹液だけでは補いきれない栄養を摂るのだろう



沢山撮影してきた中のゴイシシジミ



笹の裏でアブラムシの蜜をもらっていることが多いけれど
こんな所で食休みしている子もいる