あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ツグミ

2013-11-16 17:15:05 | 日記


寒かった昨日とは打って変わって暖かな朝でした
宝登山は紅葉狩りの人々で賑わっていた
遠くに見える雪を頂いた山は谷川岳でしょう



冬桜が慎ましげに咲いていました



春の桜に比べると華やかさは無く
むしろ寂しげに見える
暖かい日差しに誘われたアブ



もう終わりに近いウラナミシジミ
翅が傷んで痛々しげでも逞しい



斜面の上に数羽の鶫の姿!!
暫く出てくるのを待ったがどこかに消えた
証拠だけの画像でした

今日の夕焼け

2013-11-15 17:08:26 | 日記


何気なく窓の外を見たら雨が止み夕焼けが見えた
16時40分



刻々と変わる色と雲の形
16時45分



16時47分



16時48分
雲の色 模様
余りの美しさにしばし見上げていた



秋の終わりはカメムシが集団でよく見られるらしい
撮影しようと近寄るとこのようにくるりと回って隠れる
彼らには隠れていると言う認識があるのかは分からないが?
毒々しい色をしたカメムシの正体は



ヒメジュウジカメムシ
個性的な模様です

柚子

2013-11-14 15:57:26 | 日記


田舎の姪から柿や自家製のキノコ
柚子などが沢山送られてきた
白菜や大根なども入っていて
冬到来と感じる
大きなヒラタケはバターで焼いて食べるのが
もっとも美味しいと自分では思う



蕎麦の収穫が済んで干してあった
蕎麦のハサ掛けは珍しいと思ったが・・・



側の小川には小さな魚から結構大きくなった魚まで
泳いでいて川底には水草が揺らいでいた
昔は何処の川もこのように蜆が居たり
ドジョウが居たり
私の実家の側を流れる小川も川底から水が湧き
水草が白い花を付けていた
モクズガニを探して捕るのが好きだったが
コンクリートで固められ魚のすめない川になった



川にはアオサギが居た



突然 グワッ グワとけたたましく鳴きながら飛び始めた
その鳴き声はアオサギの緊急事態発生の助けてコール!
木立の間から猛禽らしき鳥に追いかけられているのが見えた
ノスリだったのかはっきりとはしなかったが
小走りに川沿いに出てみたがアオサギは難を逃れたようだった
それでも暫くだみ声は続いていた
アオサギのように大型の鳥を襲うのは何だったのだろう・
襲った猛禽の狩が成功していたら
ちょっとした事件だったのに・・・残念!

コゲラ!!

2013-11-13 17:14:31 | 日記


急に寒くなって秩父連山は雪景色だった!!
山が雪なら冬鳥が来る・・・
そんな目論見が当たっての初イカルでした



高い枝に御馳走がなくなったら



もっと撮影しやすいところに下りてくる??



コゲラもコツコツと餌さ探し
小さな体に似合わない鋭い爪!!



コゲラは幹の中の虫を探して食べているものとばかり思っていました
ところが一昨年だったでしょうか
マユミを食べているのを撮影したことがあった
昨日もマユミを食べようとしていた
虫だけしか食べないわけじゃないよと・・・!



能仁寺の紅葉が見頃でしたが昨日は生憎のお天気で
午後から雲が厚くなってきたので帰ってきた

イカルの鈴なり!!!

2013-11-12 16:32:58 | 日記


昨年冬鳥が居た所に行って見た
野生の蕎麦が実をつけ始めていたので
マクロで撮影していたら・・・



頭の上に鳥の姿!!



15メートルはありそうな木の上に
イカルが沢山!!
慌ててズームレンズに取り替えてパチリ パチリ



イカルを撮影しているすぐそばでゲラが
コツコツ?
見つけました
アオゲラ・・すぐに木の後ろに回ってしまって
落葉が進めば綺麗に撮影できるはず・・?



コゲラも今のうちですね
その内に余りカメラを向けなくなる