岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

春の暮方の歌:斎藤茂吉の短歌

2012年04月13日 23時59分59秒 | 斎藤茂吉の短歌を読む
・水のうへに数かぎりなきもの浮けり木立のなかの春くれむとす・

「寒雲」所収。1937年(昭和12年)作。

 この一首。下の句が見どころだろう。「木立のなかの」「春くれむとす」。この表現で、作者の位置、季節、時間帯がわかる。それだけ言葉が練られているのだ。

 また「木立のなかの春」というのは、作者自身の感受、発見であり、斬新である。

 上の句の「数限りなきもの」と具体的には言っていないが、芥のたぐいか、枯葉か。暗示的な表現なので、却って想像力がふくらむ。余韻があるのだ。そこに省略の妙がある。単純化とはこのことである。

 ところが、茂吉の自註も佐藤佐太郎の「茂吉秀歌・下」にも、長沢一作の「斎藤茂吉の秀歌」、塚本邦雄の「茂吉秀歌・全5巻」にもとりあげられていない。広く知られた歌だけが佳詠ではないということだろう。

 茂吉の関心は、もっぱらこの年に起こった「支那事変」(=現在の歴史用語でいえば日中戦争)に向けられていた。いわゆる時局詠だ。そこに茂吉の「時代の限界」を見ることもできる。

 さまざまな事を考えさせられる一首だが、次のような作品もある。

「近況雑歌」

・春くれむとしつつ胡頽子(ぐみ)の白き花さきむらがりし鉢を並べぬ・

・茎赤く萌えにし蕎麦をたまはりぬ朝な朝な食(を)すわがいのち愛(を)し・

・つちのうへに茎くれなゐに萌えいでしものを食ひつつ君し思ほゆ・

・森なかに寒さをたもつかくれ沼(ぬ)に散り浮くものは木の花らしも・

 戦争戦争詠より、こちらのほうがずっといい。当時の茂吉はそうは思わなかったようだが。





最新の画像もっと見る