「われ」に引きつける
短歌で「素材をわれに引きつける」と言うが、逆に言えば、素材に対して作者が一歩近づくということになろう。
・地下を流れる水流の音を聞く歌
マンホールの上であろうか。自分の足元に激しい音を聞いた。驚いただろう。ある種の不安定感でもある。それを心の動揺と結びつけた。対象が作者の足元にあり、心情も切実である。
・日々の単純が得難いという歌
「無事是名馬」という。日常の平穏は単純だが、得難い。また、仕事上の問題を抱え「単純に解決できるのに」と思っているかも知れない。いずれにせよ作者のごく近いところを深く掘り下げている。
・離れ住む老母を思う歌
実母であろう。作者に最も近い人である。母の消息を案ずる愛情が感じられる。自然、人間、社会への愛情が作品の根底には不可欠と考える。
・(退職後の)余白の時間を埋める歌
退職したのだろうか。生活が一変して、時間的余裕が生まれた。しかし、それは心を満たさない。会社員が退職ののち生きがいを失うのと同じ。生きる目的を探している作者像がここにある。
・やさしさを演じ続けて苦しさが増す歌
演ずることは、偽ることに通じる。短期間なら誤魔化せるが、いつかは破たんする。苦しいだろう。作者の葛藤がここにある。
・立春をすぎてガラス切子の光に力づく歌
春が近づき活力の湧いてくる自己の心情を美しく詠んだ。佳詠である。愛情と美しさが必要な要素だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/235247dc46ffe4d92b9985333740bcfd.png)