岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

戦いの軌跡を映す画像見て世紀最後のイヴを過ごせり

2009年10月20日 22時03分47秒 | 岩田亨の作品紹介
20世紀最後の年、西暦2000年に「新世紀を詠う」という題詠が「角川・短歌」誌上であった。おりしもNHKではさまざまな特番がそれぞれシリーズ化されていた。テーマの中心のひとつに戦争の問題があった。

 二つの世界大戦のほか、日本が直接間接に関わった戦争は五指にあまる。「20世紀は戦争の世紀だった」と思う日々が続いていた。死者は軍人軍属民間人あわせて数千万に及ぶ。それをそのまま詠んだのだったが、選者は驚いただろう。「希望にあふれた新世紀」という作品が多かったから。並ぶ入選作のなかで、僕の作品だけ選評がスルーされていた。

 佐藤佐太郎は社会詠をほとんど詠んでいないが、「純粋短歌論」の初版本に次のようにあるのが、僕の頭を離れなかった。

 「現代の社会や思想を詠めないとするのは、非力で怠惰な歌人である。」

 そこで僕としては、「実験作」のつもりで詠んだのだが、「世紀の終わり」「戦争の映像を見るイヴ」の組み合わせが詩的世界をつくれた原因だろう。こういうテーマは非常に難しい。他人ごとになりやすいし、新聞記事的にもなる。社会的事件の歴史的評価が定まるのにも時間がかかる。だからそこに普遍性を見出すことは難しい。普遍性がなければ、文学たりえない。

 そんな思いで詠んだのだが、翌年9・11同時テロが起きて状況は一変した。21世紀も「戦争の世紀」として始まった。

 「9・11以来様変わりしてしまってね。」

とため息ともいえない言葉を発した国連NGOの地方の責任者をしている人の言葉が今でも僕の耳に残っている。




最新の画像もっと見る