縁(えにし)の園![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/281.gif)
・
番外編・2 (コメントへの回答2)★・。・゜☆・。・゜★・。・゜☆・。・゜★皆さんからのご質問と回答の続き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/36.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
Q.帝華二十四山方位牌が届いて一週間ほどたってから母方のお墓のインプットと父のお墓のインプットをしたのですが、こちらを読ませていただいたところ、家系の運は父方のお墓からということなので、私の場合は
1.本家のお墓の住所がわからない
(母の再婚時に、お知らせしているのと元々疎遠でしたが・・・養父が婿養子になったので、父方の姓のままです)
2.母の田舎に墓地を買って新たに建てた、私の亡くなった父だけが入っているお墓
(住所は登記簿?があるので判り、写真もある)
>ちなみに、お墓の住所が分からない場合でも、自分とお墓は
繋がっていますので、帝華二十四山方位牌のインプットの際に
ご自身の右手の人差し指で核石に触れ、呪文を唱えた後に、
(※例)「わたくし山田太郎と繋がっている山田家の墓」というように
言っていただければ、自分を媒体として繋げることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
この場合、例に書いている言葉だけで本家のお墓と、母の田舎にあるお墓のインプットの2つ分なるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
>ご先祖様のお骨が入っている双方のお墓から
家系の運をいただくことになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ですが、いただける量は変わりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
と言うことは、2の父のほうのお墓だけをインプットしておけば十分かと思ったのですが、親戚の方の為にもなるので教えてください。(by 天野まりあさん)
A.お話わかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
まず1つ覚えておいてほしいのは、
お墓というのは、現世でいくつかに分かれていても、
その縁者のお墓は、あの世で繋がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
そのため、前述の方式でインプットをおこなっていただければ、
家系の運が運ばれてくる場所を帝華二十四山方位牌がリサーチして
特定してくれますので、やり方としてはこの方法が良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ただし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
天野まりあさんのようにお墓がいくつかに分かれている場合、
1回のインプットで家系の運が運ばれてくる量が多い場所を優先的に
インプットしてゆくため、2基であれば帝華二十四山方位牌の容量を
2つ空けておき、3箇所に飛ばす可能性がある場合は、もう1つ
ご用意いただいて、そちらにも同じインプットをしていただければ
3つのお墓をカバーすることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
帝華二十四山方位牌は、複数あっても同じ波長の法具ですから
自動的に特定した場合、既にインプットしているお墓は除いて、
次にインプットされていないお墓を探して繋いでくれるため、
二重でインプットされることはないので、安心してくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
Q.先祖代々の墓がわからない
今教えていただいているお墓は、義父の両親のみのお墓。その区画の裏に古そうな先祖個人の墓が二基。遠い親戚の方が管理されているようですが湯呑みが欠けていたりします(・_・;
義父の姉(姓は違う)がお墓を建立し管理されているので、、義両親は自分たちのお墓は別で用意しています。
そしてお墓を管理している義父の姉は息子が1人いますが子どもはいない、義父自身、兄姉達と交流をあんまりしたくない、義父は息子2人いますが主人が長男で娘2人(息子いない)、次男は独身ですが、家族と縁を切る、と先日断言( ;∀;)。なんというか子孫繁栄を断ち切られているような、、、。
そもそも義父の父が家督を継いでいるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
は今わからないのですが、継いでいるとしたら、義父の両親の遺骨を土にお返しした時、義両親の墓にどちらかが入ればそこに記されているのは1人とかでも先祖代々の墓とインプットされるということで合っていますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
義父の父が長男ではなかった場合。先祖代々の墓がわからなくても、義父の両親が先祖だから今教えていただいているそのお墓、ゆくゆく入れば義両親のお墓2つをお参りすればいいのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
(by サキさん)
A.義理のご両親様のどちらかが、将来的にその新しいお墓に
入るようなことがあれば、その時にはもちろんそちらも
ご先祖様のお墓となり、家系の運を運んで来てくれる場所
となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
それと今現在、お墓が分からない場合、1番良いのは
菩提寺には過去の台帳が残っていると思いますから、
そちらにお尋ねいただければ分かるかもしれませんので
できれば調べてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
それともう1つ、お墓がかなり古い場合ですが、
お墓の中に入っているご先祖様を全員お調べいただき、
亡くなってから50年以上経っている人しか入っていない
お墓でしたら、家系の運を運ぶ役目は既に終えていますので
そちらから家系の運が運ばれてくることはなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ただし、1つ注意してほしいのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
そのようなお役目を終えたお墓と言えど、その家系の
資産であり、家であることに変わりありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ですので、そのまま放っておくというのは家相と同じように
誰かしらに影響を及ぼす可能性があるため、やはりきちんと
墓じまいをしていただき、中にお骨が残っている場合は
移動させるか、菩提寺にある供養塔に納めるなどすれば、
問題はなくなると思いますので参考にしてみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
Q.新年のあいさつにお墓参りし、法形沙手をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
実家のお墓は五基あります。大昔のご先祖様の昔の少し小さめのお墓と、ご先祖様が誰なのかわかる猫足のお墓が、1つの敷地にあるので、一基ずつ、密着したかんじなのですが、撒いてきました。東か南向きならいいのですが、西本願寺なので西向きにお墓があります。それと、戦死者のお墓とその兄弟のお墓が1つの敷地に三基あって、こちらも数ミリのすきまを法形沙手、一基ずつ、してきました。父親が養子で入っているのですが、父親の実家のお墓は法形沙手していません。こちらはまだ新しく綺麗なお墓なので大丈夫と思います。でも私の場合はやはり、父親のお墓のご先祖様に守られていることになるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
それとも、戦死者さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
私は未だ独身でこの先どうなるのかわからず、今回のお墓のお話を聞かせていただき、法具を購入すべきか、カースブレーカーで以前御払いしているので、このままでいいのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
って悩みます。
以前から、母と大昔のご先祖様のお墓を無くして、そこに五輪塔を建てたほうがいいのかと話していますが、凄く高額になるのと、猫足のお墓を普通の形にするのなら、お墓の形が変わるので石の大きさを変えないととか色々でて、進まず今は普通にお参りしています。父親はお盆とお正月に自分の実家のお墓参りをして、母方のお墓りはほとんどの行きません。(因みに父と母は親戚になります。昔の結婚ではよくあることだと話していました。)
母は、リュウマチで、やはりお盆とお正月ぐらいです。なんだか、一人凄く悩んで悲しくなり、その時透明先生のお墓のお話でご先祖様は子孫の幸せを願っているとあり、目の前に明かりが灯ったかんじで、勇気ずけられ喜んでおります。
私の実家のお墓の場合、帝華二十四位牌を購入したほうがよいのでしょうか。それでよくなるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
法形沙手を3ヶ月ごとにすれば改善できるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
実家のお墓と、透明先生のお墓のお話をよんで、当てはまるとこがあるなぁ感じました。(by 祐果さん)
A.祐果さんの場合、お父様がご養子さんということなので、
今母方の姓を名乗っているなら、名乗られている家系のお墓が
祐果さんに家系の運を運んできてくれるお墓となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
確かに昔のお墓というのは、同じ敷地に沢山のお墓を建ててしまい、
お互いが打ち消し合ったり、家系の運が曲がってしまうことが
多いため、区分けをしていただいたのは良かったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
ただし、今回のやり方(法形沙手)は一時的なものですから、
ある程度はお墓をまとめる方向で考えたり、それをまとめる為の
五輪塔を建てるというのは、すごく良い方法だと思いますので、
そうしていただければ最も良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
もちろんお墓事というのは、お金も掛かってしまう事なので
なかなか手を入れにくいのも現状として理解しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
ですが、それだけご先祖様を大切にするということは、
ご先祖様に伝わり、ご先祖様の格を上げることに繋がりますので、
ここは1つお考えいただいても良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
それと、カース・ブレイカーで、お墓の呪解はしているとのこと、
ですが残念ながら、カース・ブレイカーでは墓相の悪影響を
改善することはできません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
カース・ブレイカーは、呪いや祟りの類いを呪解し身を守るもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
墓相は、生きている人間が自ら作った形上によって起こる影響
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
なので、全く別モノです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
ご理解ご了承くださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
最後に、帝華二十四山方位牌ですが、これはご事情があって
お家やお墓に手を入れることが出来ない方もいらっしゃると思い、
その改善のために作らせていただいた法具でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
もちろん、お墓を直し整えて、しっかり先祖供養を続けて
いただけるならば、それが最も良いのですが、難しい場合は
帝華二十四山方位牌の効果をお墓に飛ばしていただくことで
お墓を直したのと同じように、ご先祖様を想う気持ちも
伝わりますし、ご先祖様の格を上げることにも繋がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/53.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
難があれば、それもマイナスからプラスへのエネルギーとし、
曲がってしまっている家系の運も、子孫に正しく届けることが
できますので、安心してくださいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
Q.追加質問させて頂きます。すみません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
実家のお墓は一つの敷地に二つあるので、いずれ古い方の先祖代々の場所に五輪塔をたてればと思います。
その時、古い方のご先祖様は既に50年たってると思うので、その場所へ土に返して御供養し、その場所に五輪塔をたてて良いのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
50年たってなければ、もう一つの先祖代々のお墓に骨を収めて供養させて頂く…でよいのですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by 祐果さん)
A.解釈としては、それでOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
50年経っているお骨はお土に返し、必ずお寺さんの指導を受けて
墓じまいをし、これは宗派によって多少違うと思いますので、
五輪塔を建てて良い時期をお寺さんと相談した上で
建てていただたらと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
Q.今現在お参りしているお墓は、父の両親と兄が入っております。私から見ておじいちゃんは長男ではないので本家のお墓ではないと思います。だとしたら、所在は不明ですが、先祖代々の本家のお墓が存在していると思います。その場合、家系の運はその本家のお墓と今お参りしているお墓から来ておりますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
本来ならば、父が長男、兄が長男なので家督を継承していく立場なのですが、兄が亡くなってしまったので、後後の事を考え、今あるお墓は父の弟に譲り、私たちは、兄が亡くなった際に良いお寺さんとのご縁を頂く事が出来ました。そちらは、自宅からも近いので、そのお寺さんで永代供養をして頂こうと考えております。その際、兄はもちろん、父の実の父と母のお骨を少し分けて頂こうと思っております。
その場合、家系の運は、お寺さんで永代供養をして頂いたとしても、今ある現在のお墓からも家系の運をずっと頂くことになりますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
少し懸念なのは、現在は、私たち家族は、お盆、お彼岸、命日などには欠かさずお墓参りに行っております。ただ、言いにくいのですが、、父の弟夫婦は近い割にはあまり足を運ばず、、お寺さんで永代供養をして頂いたとしても、元気なうちはお墓参りには行こうと思っています。この先、お墓は少し遠方なので行けなくなった時に、もしお墓が荒れてしまったとしたら、、そういった意味でも、帝華二十四山方位牌をお迎えすれば安心でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by れいちんさん)
A.これは大切なことなので、ここでしっかりお話ししますが、
本家・分家という考え方は1度捨ててください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
先祖代々の本家のお墓に入っているご先祖様と、
分家で新しく建てられたお墓に入っているご先祖様、
これらは基本的には、同じ家系ではありますが、
本家のお墓に、曾お祖父さんが入っていたとしても、
亡くなってから50年以上経っている場合が多い
と思いますので、本家のお墓はあまり意識せず、
直接のご先祖様で亡くなってから50年経っていない方が
入っているお墓が、ご自身にとっては中心となりますので、
れいちんさんの場合は、今現在お参りしているお墓
(お父様の弟さんに継いでもらったお墓)が
家系の運を運んでくれているお墓となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
そして将来的に、そちらのお墓からお骨をいただいて
お寺さんに永代供養を頼んだ場合、新しく納骨された場所と
元々のお墓、両方から家系の運が運ばれるようになる
と認識していただければと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
そして、新しいお墓がもしロッカー式で、家系の運が
届く量が減ってしまったとしても、弟さんが継いだお墓が
ある以上は、お墓同士で調整が起こり、新しい供養塔で
足りない分は、元のお墓から補充されて届きますので
安心してくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
ここまでお話しすると、分かってきたと思いますが、
今現在、何よりも大切にしなければならないのは、
弟さんが継いだ元々のお墓です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
帝華二十四山方位牌は、どんな状態でもカバーできますが、
1番良いのは、血縁の方が誰でも良いので、常にお墓を
キレイに保ち、滞りがないように努めることで、問題は
起こらなくなりますので、今すぐに帝華二十四山方位牌を
使わなくても、お墓に不備がなければ、家系の運をいただく
ことはできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
その点を踏まえて、お考えいただければ良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ちなみに、分骨に関してですが、同じ名を持つお墓同士の移動
(土に近いこと、もしくはお寺さんが管理すること)であれば、
分骨しても問題はありませんので、そちらも覚えておいてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
Q.私の主人の父(以下義父)のお墓は家から車で片道6時間以上かかる遠方にあり墓石ではなく木の角柱(?)のようなものに義父の戒名か俗名(2回程しかお参りに行った事がないのでうろ覚えですみません)が彫ってあります。共同墓地です。
昭和38年に亡くなっているので50年は過ぎていますがお骨は多分そのまま骨壷に入っていると思います。回忌は主人の母(以下義母)と同居してから33回忌を市内の同じ宗派のお寺に義父の位牌を持って行きお経をあげて頂きましたがそれ以前は何回忌まで行ったかわかりません。義母は2011年に亡くなり生前の希望で義父の33回忌を行って頂いたお寺の納骨堂に納められています(ロッカー式です)
いずれは義父のお骨を義母と同じお寺の納骨堂に納めなければならないのですが遠方で墓地を明け渡す際の手続きが非常に煩雑でまだできずにいます。お尋ねしたい事は
①帝華二十四山方位牌の効果を義父のお墓と義母の納骨堂に送れば良いのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
②義父のお骨をお墓から出す際はお坊様にお経をあげて頂けば大丈夫でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
③いずれはやはり義父と義母のお骨を同じお寺の納骨堂に納めた方が良いでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
④帝華二十四山方位牌の効果を送る際嫁の立場の私が私〇〇と繋がっている〇〇家の墓(納骨堂)と言ってインプットして良いでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(主人に頼んでも行ってはくれないと思います。息子は障害があるので無理なので)
⑤主人と私の間には障害を持つ息子一人しかおりません。主人と私が亡くなった後(お寺に永大供養をお願いしていれば)息子に先祖からの運気は運ばれるでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
義父は一人っ子で義父の方の親族と付き合いがなかったようで主人の父方の祖父母のお墓がどこにあるのか全くわかりません。あと義父のお墓のお世話は誰も行っていない状況です。(by たま。さん)
A.お話わかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
今現在、家系の運を運んでくれている可能性があるお墓は、
義理のお父様のご両親(祖父母)が入っているお墓と、
義理のお母様が入っている納骨堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
もし、義理のお父様のご両親が亡くなってから50年
経っているのであれば、すべての運は、義理のお母様が
入っている納骨堂からになると認識してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
それを踏まえた上で、お話しさせていただきますが、
まず1つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
帝華二十四山方位牌の効果を送るのは、まだ50年
経っていないのであれば、義理のお父様のご両親のお墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
それと、義理のお母様の納骨堂になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
2つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
義理のお父様のいらっしゃるお墓は、お寺さんに
墓じまいをお願いしていただければ、滞りなく
おこなっていただけると思います。
3つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
墓じまいをする際に、やはりお骨はお母様と同じ納骨堂に
納めていただくか、50年経っているとのことなので、
お土に返すのが正式になると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
そのあたりのことは、お寺さんと相談してくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
4つめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
嫁という立場といっても、たま。さんは既に子孫として
認識されていますので、子と同等の立場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
ですので、あまり難しく考えず、同じやり方でおこなって
いただければ、問題なくできますので安心してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
そして最後に息子さんの件ですが、ご両親が永代供養を
お願いしていただければ、息子さんには、ちゃんと家系の運が
運ばれてゆきますので、ご安心いただいて大丈夫ですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
Q.透明先生、お忙しいところ私のいくつもの質問にお答え頂きありがとうございます。義母の納骨堂に帝華二十四山方位牌の効果を送りました。義父の墓じまいはいつ行えるかわからないのですがなるべく早く行えるように準備して行きたいと思います。息子の事も安心しました。 本当にありがとうございます。
すみません、またいくつか質問させて頂きたいのですが…
義父の両親のお墓がどこにあるのか状態がどうなっているのかわからないのですが、義父の父(主人の父方の祖父)は3男なので、本家のお墓もあると思うのですが存在するのかも全くわからない状況です。
もし主人の父方の本家のお墓と、主人の父方の祖父母のお墓に何らかの不備(50年以上は経っているのにお土に返していない、お墓の周りに水場がある、お墓をお世話している方がいない、お墓が欠けている等)がある場合主人や息子に悪影響があるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
また義父の墓じまいをまだ行っていない事が関係しているとしたらその場合私が帝華二十四山方位牌をもう一つお迎えして主人の父方の本家のお墓や祖父母のお墓、義父のお墓に効果を送れば良いのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
貯蓄も殆どない状況で息子もあまり身体が丈夫ではなく私も持病持ちで主人も高齢で心配事が絶えずもしかしたら主人の父方のご先祖様のお墓に関わりがあるのかと思い質問させて頂きました。(by たま。さん)
A.正直に言ってしまうと、そのお墓の状態によっては、
なんらかの影響を受けている可能性は十分ありえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
それと言うのも、本来であれば、亡くなって50年以上経った
お骨しか入っていないお墓は、
墓じまいをするか、
永代供養に
切り替えていただき、それ以降は別のお墓から、家系の運を
いただくようにするのが、一般的な流れになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
しかし、全く手付かずのお墓が残っていて、なおかつ
ご先祖様がその状態を理解しておらず、ご先祖様のお気持ちで
家系の運を送り続けていた場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
まれにその運が古いお墓の
悪い墓相の影響で曲がってしまい、他のお墓から来る
家系の運の妨げになるということがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
そのせいで、通常ではありえない難が起こり続ける…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/144.gif)
ということも可能性としてはあり得るので、やはり安全のため、
お墓の位置が分からないのであれば、帝華二十四山方位牌を使って
そのお墓の墓相を正していただいた方が良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
ご先祖様が子孫を想い、してくれていることでも、
受け取るための中継地点であるお墓に不備があると、
問題が生じてしまっている実例は非常に多いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
できるようであればご対処いただければ私も安心なので
何卒よろしくお願いいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
Q.透明先生、お忙しいところ再度の質問にご回答頂きありがとうございます。
そうなんですね、 何代前のご先祖様のお墓に不備があるのかわからないので難しいですね。
申し訳ありません、再度質問させて頂いてよろしいでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
何代前のご先祖様のお墓に不備があるか調べる方法はありますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by たま。さん)
A.何代前のお墓に不備があるかは分かりかねるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
調べる方法としては、昔の家系図や菩提寺の資料を見る方法や、
精度の高いダウジング、それ以外にも特殊な降霊術で探ることは
できると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
たま。さんの場合は、1番可能性が高いとすれば、
ダウジングなどで魂の記憶である直霊(なおひ)に直接聞くのが
良いかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
Q.①ご先祖様が土葬でも、火葬の場合とくらべて、子孫に届く家系の運の量や質は変わらないものですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
弱まってしまったりしますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
②祖父が分家して、本家のお墓とは違う場所にお墓を建て、そこに祖父母が眠っている場合、その子孫には、祖父母より上の世代のご先祖様からは、家系の運は運ばれてきているのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
それとも祖父母からだけでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(分家しても姓は同じ場合)もし本家のお墓に眠るご先祖様からも家系の運が運ばれているとしたら、ですが、仮に祖父母のお墓の墓相がパーフェクトでも、本家のお墓が問題の出やすい墓相に当てはまりまくっていたら、家系の運は曲がってしまいますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
③その祖父から自分の親が家督相続をしたとして、しかし何らかの理由で両親のお墓を新たに別の場所に建てる事になってしまった場合は、祖父母と両親が同じお墓で眠る場合とくらべて、家系の運が弱まったり途切れたりしてしまいますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
家系の運という観点からは、なるべく合葬した方がいいとか、ありますか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
④素人目には土葬されたご先祖様のお墓を移転するのは何となくやめた方がいいように感じてしまうのですが、家系の運という観点からもやめた方がいいとか大丈夫とか、ありますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by 木苺さん)
A.それではお答えしてゆきますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
まず、土葬ですが、これは時期が来ればお土に返るものとして
決して悪いものではありませんので、安心してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
昔は土葬も多かったのですが、今は火葬になっている理由には
2つ理由があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
1つは、肉体がそのまま骨と一緒に土に埋まった場合、
肉体に宿る強い想いや念がその場にしばらく留まってしまう
ことが多かったので、昔からお墓にはオバケが出ると
言われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/53.gif)
オバケと言っても通常の霊ではなく、念体としての想いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/238.gif)
その場に留まる形となっているのですが、今ではそういうことが
無いように1度火葬し、骨だけをお墓に納める風習になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
それともう1つの理由ですが、これは木苺さんが気になっている
理由と重なるものになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
昔のお墓というのは、わりと土地が余っていて、すんなり
土に返すことができたため、土葬という方法でも問題は
なかったのですが、現代ではお墓という概念が大きく変わり、
少ない土地を活かし、ご先祖様と子孫が繋がりやすいように
お骨を移動させられる方式として、火葬をおこない、
お骨の移動ができるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
そう考えると、土葬の墓地は、掘り返してお骨を探す
というのは難しく、お骨を見つけることができたとしても
全てのお骨が揃うことがなかなか無いため、やはり
土葬のお墓を移動させることは避けていただいた方が
安全だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
それと、本家と分家のお墓の関係ですが、他の皆さんへの
回答と同じになりますが、ご先祖様が亡くなってから50年
経っていた場合、本家との関係は移行され、現在の分家として
建てたお墓が100%家系の運を運んでくれるお墓となりますので
まずは、本家のお墓に入っている方々が何年前にお墓に入られたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
を調べていただいた方が良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
その上で、まだ本家の直結のご先祖様が50年経っていなければ
やはり本家のお墓の状態で影響を受けることがありますので、
しっかりとお墓を見るようにしてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
合葬の話に関しては、家系の運が減ったり増えたりすることは無く、
必ず一定量が受け取れるようになっていますので、どちらを選んで
いただいても問題はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ただ、忙しい現代社会では、お墓を2つとも面倒を見るというのは
結構大変な作業になることもありますので、その点も踏まえて
お考えいただければと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
皆さんがご先祖様を大切に想うように、ご先祖様も皆さんに
手間を掛けさせたいとは思っていないはずですから、そこは
今を生きる子孫が決めていただいて良い部分になりますので
参考にしてみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
Q.1.造花の可否
生花ではなく造花を供えることは墓相的に問題ないでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
2.地面以外で小石を使うことの可否
お墓に供える花が強風で飛ばされてしまう事が多いので、固定のために花立てに小石を数個入れています。「縁(えにし)の園・13」で、「石も天然石と同じで、各自、力の流れがあります。この流れがバラバラだと、家系の運が曲がってしまうんです」とありましたので、固定に石を使うのもあまり良くないのかも知れないと、少し心配しております。地面に置いてある石でなければ、問題ないのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
3.墓石に水をかける際の注意点
地元のお寺では、埋葬時には、骨を、骨壺には入れず直接、墓石の下の空間に埋葬します。火葬場では骨壺に入れるのですが、お墓に埋葬する際に、骨壺から出して、墓石の下の空間に入れるのです。密閉された空間ではないため、お墓参りの際に墓石に水をかけると、墓石の下に水が漏れ、埋葬してある骨に水がかかると思われます。お墓用の洗剤を使って墓石を掃除することもありますので、その際は骨に洗剤がかかっている可能性が高いです・・・「縁(えにし)の園・13」で、水気が多いのは良くないとの記載がありましたので、少し心配しております。骨壺に入れないで埋葬している場合は、あまり墓石に水をかけないほうが良いのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by ハーティさん)
A.造花ですが、これは問題はありませんが、あまりオススメはしません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
というのも、お供えというのは、基本的に生気のあるモノを
ご先祖様に届ける意味合いがあり、造花は生気があるものではないので
せっかくお供えするのであれば、やはりご先祖様の役に立つ物を
お送りいただいた方が良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
それと、花立てに小石を入れることに関しては、問題ないようにも
思うのですが、それでも倒れてしまい、中の小石がお墓の敷地に
散乱するようであれば、よろしくないモノになってしまうので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
お墓に花立てが備わっていない場合は、墓石にお花を横たえて
お供えしていただいても問題はないので参考にしてみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
それと、お骨ですが、本来はハーティさんのお墓の形式が
正しいものになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
土に返したお骨の上から水や洗剤が掛かったとしても、
特に問題は生じませんので、安心していただければと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
記事に書かれている水気というのは、水気が悪いのではなく、
水が溜まって抜けない状態というのが良くないので、水はけが
しっかりとできているお墓であれば、問題ありませんので
それも覚えておいてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
Q.お墓からくる影響が大変重要だとわかりました。ここ最近、「墓じまい」としてお墓を整理してしまう話を聞きますが、やはりそれはするべきではないのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by ほっしーさん)
※次の記事のコメント欄にカキコミいただいた質問です。
A.墓じまいをすること自体は、決して悪いことではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ただ、ご先祖様が亡くなってから50年経っていない方が
お墓に入っているようであれば、墓じまいには早すぎると
思いますので、その点はしっかり調べていただいた方が
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
Q.①結婚して姓が変わりましたが、義父は義母の再婚相手であり、夫とは血の繫がりがありません。この場合でも、家系の運は義父の方のお墓から供給されるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
義母と夫、私、息子は義父の方のお墓には入りません。(お墓は義父の弟の息子さんが継がれるそうです)
②良い墓相の条件に「湖畔や川のすぐ側にお墓が無いこと」とありますが、海は対象外でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
私の実家のお墓が海の近くにあるので気になりました。(by よつばさん)
A.まず、基本的に覚えておいてほしいのは、どんなに複雑な家系でも
あくまでも、お墓はお墓という考えを崩さずに持っていてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
家系の運に関しては、自分が今名乗っている名(姓)が全てになるため、
どんな形であれ、お墓に書かれている名(姓)を継いでいる以上は、
そのお墓から家系の運は運ばれてくる、とシンプルに考えてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
もしそのお墓に自分達が入らなかったとしても同様ですので
そうご理解くださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
2つめに関しては、これは言葉が足りず、申し訳ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/185.gif)
湖畔や川、沼、海…すべて水が関係してくる側のお墓は
要注意になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/32.gif)
海の側にお墓がある場合は、潮目の関係があるため、たいてい
水際ということは無いと思ったので記載はしませんでしたが、
水場が側にあっても、ある程度高い位置に作ってあったり、
道路を1本程度の距離があれば、大きくは掛かってきませんので
安心してくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
Q.雨でも浸透すると書いてありますが、雪の上はどうでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
結構な量の雪が積もったので一人で墓地の雪かきをするのもどうかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/185.gif)
雪が解けるまで待つしかありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
(by アクアさん)
A.雪の場合は、雪かきをしてから
土の上におこなってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/252.gif)
その後、雪が降って積もる分には問題ありませんよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
雪の上に撒いてしまうと、どうしても雪が溶ける時に
流れてしまい、境界線としての炭が土に乗らないと思うので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
お手数ですが、何卒よろしくお願いしますね
続く・・・。