早朝までは雨交じりでしたが、日中は陽光が鋭かった本日のやんばるです。
熱帯低気圧が東シナ海を北上中なのですが、特にそれを感じることもなく…。
また南の海上には、もう一つ熱帯低気圧が。
こちらは数日以内に台風に発達しそうです。
沖縄島には接近しない予想ですけど。
風は南東。晴れときどき曇。
■■
『瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして思はゆ 何処より 来りしものぞ眼交に もとな懸かりて 安眠し寝さむ』
万葉集の、山上憶良の長歌です。
瓜を食べても栗を食べても我が子のことを思い出す。遠くにいても目に浮かんで安眠もできない。という感じの歌。我が子を愛して止まない気持ちを歌っているのだそう。
この歌の『瓜食めば』や『栗食めば』の『食め』は、『食む』のことで、『はむ』と読んで『食べる』という意味。
なんでもこの言葉は、『歯』が動詞化した言葉だと考えられているのだとか。
サボる・メモる・ミスるみたいに外来語+るで動詞化するのと同じような感じでしょうか。
食べることを意味する言葉には、他にも『食う』がありますよね。
これは『くわえる』から転じた言葉なのだとか。するとこちらは略語的な感じなのでしょうか。
『食べる』そのものは『給う』から変化したもので、これはもとを辿れば宮中の女房詞なのだそう。
つまり『食べる』はかなりお上品な言葉だったらしく、下々のもは『食む』を使っていたのだそうです。
『食う』や『食む』より『食べる』の方がお上品な表現だというのは、まあ今でも同じですよね。
肉食動物は『食う』、草食動物は『食む』というイメージがあるのですが、僕だけでしょうか。
例えば『虎が肉を食う』、『牛が草をはむ』みたいなイメージなんですが…。
■■
さて…
〈ハタ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属ハナゴイ Pseudanthias pascalus 19年7月2日 沖縄島崎山〉
画像は幼魚。
学名種小名は、意味不明。
『意味不明』という意味ではなく、意味が不明ということ。トウアカクマノミと同じパターンですね。
おそらく pascalis の誤植なのだとか。で pascalis はというと、『草をはむ』の意。
うーん、この学名でも意味がよく解らないのですけど…。
本種が食べるのは、カイアシ類・プランクトン・甲殻類の幼生・魚の卵などです。