Sakana no Sanaka

沖縄本島テキスト系ダイバーの一考察

世界自然遺産(ホシヒレイソハゼ)

2021-07-27 20:01:58 | ハゼ科

台風が過ぎ去っても曇ベースの空模様が続くような予報だったのですが、連日陽光十分な感じになっているやんばるです。

今週は週末までこんな感じの天気が続きそうな雰囲気です。

ただ、周辺海域にポコポコと熱帯低気圧が発生しそうで、それによっては変化するかもしれません。

どちらにしても暑い一週間になりそうです。

風は南東~東。概ね晴れ。

■■

昨日、『奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島』が世界自然遺産に登録されることが決まりました。

国内では小笠原諸島以来の10年ぶり5件目の世界自然遺産登録なのだとか。

世界遺産とは、1972年のユネスコ総会で採択された『世界遺産条約』に基づいて、人類が共有すべき『顕著な普遍的価値』をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっているのだそう。

そのなかで生態系や地形・地質、絶滅危惧種の生息地などは『自然遺産』となるのだとか。

世界自然遺産には、『自然美・自然現象』、『地形・地質』、『生態系』、『生物多様性』の4つの基準のうちの1つ以上を満たす必要があり、今回の登録では『生態系』や『生物多様性』の基準を満たしているとして選ばれたようです。

ところでダイバーにとってもっともメジャーな世界自然遺産といえば、それは『グレートバリアリーフ』ではないでしょうか。

世界最大のサンゴ礁地帯ですね。2600㎞を超える長さに2,900以上の暗礁群と約900の島を持ち、総面積は344,400㎢以上なのだとか。

宇宙空間からも確認できるほど広大なのだそう。しかもそれは、微少なサンゴやポリプ等の有機体が数十億集まって形成された単一の構造物なのですから驚異的ですよね。

約400種のサンゴに、1500種以上の魚が生活しているのだそうです。

『グレートバリアリーフ』の地理的な位置は、オーストラリア北東部のクイーンズランド州沿岸の珊瑚海に存在します。

■■

で、クイーンズランドといえば…

〈ハゼ科ハゼ亜科イソハゼ属ホシヒレイソハゼ Eviota queenslandica 21年5月24日 沖縄島新里〉

学名種小名は『クイーンズランドの』の意。

前述のクイーンズランド州沿岸がタイプ産地なのでしょうか。

『クイーンズランド』って、『女王の土地』ですよね

この場合の女王とはビクトリア女王のことなのだとか。

クイーンズランドができた1859年当時、ビクトリア女王が統治君主であったことからそう名付けられたのだそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする