日常

映画「クラウド アトラス」

2013-11-29 08:52:46 | 映画
チラホラとよい前評判を聞いていた「クラウド アトラス」。 とんでもなく面白かったー。 自分の中で今年1番の映画!面白すぎる。3時間くらいあったけど一気に見て瞳孔ひらきまくった。 手塚先生の「火の鳥」を同時読みしてる感じを彷彿とさせました。 ========================== 『マトリックス』3部作のウォシャウスキー監督 トム・ハンクス&ハル・ベリー主演で贈る新感覚SF超 . . . 本文を読む

甲田光雄「マンガでわかる「西式甲田療法」」

2013-11-26 20:58:34 | 
甲田 光雄先生の「マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書」マキノ出版 (2008/4/15)を読みました。 ***************************** <著者略歴> (「BOOK著者紹介情報」より) 甲田光雄 1924年、大阪府出身。大阪大学医学部卒。元大阪大学非常勤講師。 現在、日本綜合医学会名誉会長、医学博士、甲田医院院長。 中学、陸軍士官学校以来、病弱の . . . 本文を読む

金の絨毯

2013-11-26 19:02:25 | 生活
携帯でとった写真を意味もなく紹介。 →青山のコムデギャルソン本店。なぜだがAKIRAで占領されてた。 ザギンにあるDover Street Market Ginzaを覗きに行くようになってから、青山本店はあまりいかなくなったなぁ。 →NHKでお坊さんが話してた時の内容をパチリ。数学の概念と仏教を結び付けてて面白いとおもった。 関係ないけど、似た内容だとこれも名著ですよ。最近、「 . . . 本文を読む

年末にかけて行きたい展示。

2013-11-22 22:36:44 | 芸術
年末にかけて行きたい展示。 いろいろあるなー。 メモメモ。 **************** ○パナソニック汐留ミュージアム モローとルオー 聖なるものの継承と変容 師弟であった2人の交流を作品約70件でたどる 2013/9/7-12/10 ○国立西洋美術館 ソフィア王妃芸術センター所蔵 内と外―スペイン・アンフォルメル絵画の二つの『顔』 2013年10月3日(木)~2014年 . . . 本文を読む

「100%の女の子 / パン屋襲撃」(短編映画)

2013-11-21 11:45:19 | 映画
「100%の女の子 / パン屋襲撃」 と言えば春樹ファンには分かりますが、村上春樹さん原作の小説。 それにインスピレーションを受けて作られた10分程度の短編映画のDVDを見ました。それぞれ10分くらい。 家の中で偶然発見しました。(^^; 昔、神保町で買ったような・・。 100%の女の子は、『カンガルー日和』(講談社文庫)に載っている話。 原題は『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子 . . . 本文を読む

11月の自分のアンテナ

2013-11-19 20:42:33 | 生活
■ 論文の1次提出が終わりホッとしている。もう少しで本審査。しばしの休息。 江の島に行ったら、寒くて風邪をひいたらしい。喉が痛い。頑張れ、自然治癒力。 だるまんブログにも 風邪を治す(2013-11-12) ********************** そもそも風邪というのは「ふうじゃ」と書きますように、邪気の一種です。 では邪気というと何なのかというと、「邪」つまり「よこしまなもの」と . . . 本文を読む

荒井裕樹「生きていく絵 -アートが人を〈癒す〉とき」

2013-11-12 19:12:42 | 
学位論文を無事に提出。11.11.が締切だった。力を出し切った。 倒れるように泥のように寝た。ふと起きた。そして本を読んだ。 荒井裕樹さんの「生きていく絵――アートが人を〈癒す〉とき」を読みました。 いい本でした。1980年生まれの新鋭! *********************** <内容紹介> 堀江敏幸氏(作家) 「人が人として〈生〉を実践していくうえで必要なことがらを示唆する存在の . . . 本文を読む

Artist Kumi Yamashita

2013-11-05 19:07:25 | 芸術
powerpointとwordでせっせと論文を書く日々です。疲れてきた・・・。 気分転換にアートを。 ニューヨーク在住の日本人アーティスト Kumi Yamashita (山下工美)さんの作品がすごい。 特に、この「CONSTELLATION」というタイトルの作品群がすごい。 ->「CONSTELLATION」 ボードに無数の針をうちつけ、そこを一本の糸で巻きながら描いている。超絶技 . . . 本文を読む

2013年10月 購入本

2013-11-02 11:37:26 | 
学位論文を毎日毎日診療の合間に書き続けるも、書いても書いても果てしない・・・・。 あまりに内容が専門的で深過ぎて、マニアックすぎる。。。。 早く晴れ晴れしい気持ちで本を読みたいなー。こういう時はSFとか哲学書とか、思いっきり形而上学的な内容がいいなー。積読中。 枕のそばに置いてあるので、睡眠読書中。スヤスヤ。 2013年10月 購入本 ●1970年代 ○海老沢 有道「日本思想大系〈2 . . . 本文を読む