MSN産経ニュース(成長戦略に「アジアの所得倍増」盛る 直嶋経産相が示唆)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091226/plc0912261143007-n1.htm
>番組内で直嶋経産相は「日本は人口減少社会なので、国内だけで成長するのは難しい」として、世界の成長センターであるアジアの内需拡大が、水の浄化や電力供給システムなど、日本の高度な技術を売り込むビジネスチャンスととらえる考えを強調した。
麻生政権時にもあった話のようにも思いますが、一見良さそうです。たとえ民主党政権下でも経済不調は困りますから、頑張って調べてみますと・・・。
内閣府ホームページ(日本経済2008-2009 第4節 世界経済減速下の輸出と国際収支)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2008/1212nk/08_0104.html
>アメリカ向け輸出のシェアは低下しており、また、最近はアジア主導の輸出回復が多い。景気回復や「踊り場」からの脱却は、アジア向け輸出の回復が演出してきたといってもよい。にもかかわらず、アメリカ経済の状況、アメリカ向け輸出の動向は我が国の今後の景気にとって極めて重要であることに変わりはない。その理由は、「平成20年度年次経済財政報告」でも強調したように、アジア諸国のGDPや輸出に占めるアメリカ向け輸出のシェアが依然として高いからである。その結果、アメリカ経済の減速はアジア諸国の成長に影響を及ぼすとともに、日本からアジアへの部品の輸出を減少させる方向に働く。
ということで直接アジア向けの輸出をするのはいいことなんでしょう。しかしながら、その代わりに何かアジアから買わないとバランスが取れない気がしてなりません。単純に円高の壁にぶつかってしまわないでしょうか。やって損はないはずなのですが。もうひとつ考えたいのは、売れるのであれば、特にアジアである必要もないということです。特に何を買うかということまで考えれば。
結局輸出一辺倒の話に疑問があるというわけです。強い輸出産業を潰せという話でもありません(雇用も潰れます)し、買えって配れという話でも全くありませんよ。どう比較優位を活かして国際分業するかという話が基本ではないかと思った次第です。後は広い意味での安全保障の話が絡んでくるはずです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091226/plc0912261143007-n1.htm
>番組内で直嶋経産相は「日本は人口減少社会なので、国内だけで成長するのは難しい」として、世界の成長センターであるアジアの内需拡大が、水の浄化や電力供給システムなど、日本の高度な技術を売り込むビジネスチャンスととらえる考えを強調した。
麻生政権時にもあった話のようにも思いますが、一見良さそうです。たとえ民主党政権下でも経済不調は困りますから、頑張って調べてみますと・・・。
内閣府ホームページ(日本経済2008-2009 第4節 世界経済減速下の輸出と国際収支)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2008/1212nk/08_0104.html
>アメリカ向け輸出のシェアは低下しており、また、最近はアジア主導の輸出回復が多い。景気回復や「踊り場」からの脱却は、アジア向け輸出の回復が演出してきたといってもよい。にもかかわらず、アメリカ経済の状況、アメリカ向け輸出の動向は我が国の今後の景気にとって極めて重要であることに変わりはない。その理由は、「平成20年度年次経済財政報告」でも強調したように、アジア諸国のGDPや輸出に占めるアメリカ向け輸出のシェアが依然として高いからである。その結果、アメリカ経済の減速はアジア諸国の成長に影響を及ぼすとともに、日本からアジアへの部品の輸出を減少させる方向に働く。
ということで直接アジア向けの輸出をするのはいいことなんでしょう。しかしながら、その代わりに何かアジアから買わないとバランスが取れない気がしてなりません。単純に円高の壁にぶつかってしまわないでしょうか。やって損はないはずなのですが。もうひとつ考えたいのは、売れるのであれば、特にアジアである必要もないということです。特に何を買うかということまで考えれば。
結局輸出一辺倒の話に疑問があるというわけです。強い輸出産業を潰せという話でもありません(雇用も潰れます)し、買えって配れという話でも全くありませんよ。どう比較優位を活かして国際分業するかという話が基本ではないかと思った次第です。後は広い意味での安全保障の話が絡んでくるはずです。