通貨発行権が魔法の杖なら破綻する国は出ないんですよね。国内の貯蓄で賄っていると言いますが、貯蓄が引き出される可能性は普通にあります。デフレ傾向に慣れた日本でもインフレに注意すべき兆候は今出ています(日銀、想定外の3%インフレ 黒田総裁は緩和維持姿勢 日経 2022年10月21日)。金融緩和すなわち悪とは全然思いませんが、俗論に注意すべきでしょう。
普通にアメリカはインフレ傾向だから(海外にドルが流出しやすい)ドル高を容認しているのでしょう。日本は強固なデフレ傾向でも円安がインフレ圧力になっていると思えます。
インフレ傾向に対して経済対策で金を撒くと言っていますから、インフレ傾向は収まらない方向だと思います。金をばら撒けば全てが解決するなら、誰も苦労しないんですよね・・・。まぁ元々のデフレ傾向は少子高齢化が原因と思われ、それはそれで強固なものはあるとは思いますが、現実の数字が重要です。
日本はこれまで長くデフレ傾向でやってきましたが、そろそろマインドを変えていいのかもしれませんね。2%物価目標になるように政策を調整できればいいのでしょうが。物価目標より失業率を見るのは疑問があります。
普通にアメリカはインフレ傾向だから(海外にドルが流出しやすい)ドル高を容認しているのでしょう。日本は強固なデフレ傾向でも円安がインフレ圧力になっていると思えます。
インフレ傾向に対して経済対策で金を撒くと言っていますから、インフレ傾向は収まらない方向だと思います。金をばら撒けば全てが解決するなら、誰も苦労しないんですよね・・・。まぁ元々のデフレ傾向は少子高齢化が原因と思われ、それはそれで強固なものはあるとは思いますが、現実の数字が重要です。
日本はこれまで長くデフレ傾向でやってきましたが、そろそろマインドを変えていいのかもしれませんね。2%物価目標になるように政策を調整できればいいのでしょうが。物価目標より失業率を見るのは疑問があります。
働かないで済むなら働きたくない人は多いでしょう。それでも賃金を上げて労働時間が減るのであれば、賃上げが所得の向上に繋がらないのは事実です。不人気でも人手不足解消の方向に政策の舵を切る必要があるのでは?小売りは人手不足と言います。活力ある業界では人件費上昇は値上げで解消できます。