観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

ポストコロナの最低限と感染症による病欠

2020-05-10 09:23:33 | 厚生労働
新型コロナウイルス以降の新しいあり方ですが、国民全体で最低限感染症で休む習慣の定着は考えられるだろうと思います。休むと業務に支障はあるでしょうが、どう考えても集団感染したら割が合わないことは今回の件で明らかになったはずです。新型コロナ対策の副産物でインフルの流行が今年は早く治まったとも言います。何もなくてもマスクや2mの距離を保つが新しい習慣になるとは思いにくいところがありますが、感染症で休むぐらいは学習するべきでしょう。これだけの騒動で何も学ばなかったでは先が思いやられます。大上段のようですが、休みやすい環境の整備は筆者だけ言っているとも思いません。

インフルエンザの社員に出勤強要は違法?会社に求められる対応とは(ベリーベスト法律事務所 企業法務コラム 2019年11月22日)

インフルエンザに感染した社員の出勤に関して法的なルールは存在しません。日本で毎年インフルエンザで3000人死ぬと言います。インフルエンザの致死率はそうでもありませんが、死者の裏でどれだけ業務等に支障が出ているかは想像に難くありません。対策としては有給に次いで休業手当が考えられると思います。新型インフルエンザや鳥インフルエンザにかかると有給が足りなければ、休業手当が寧ろ出ません。法律に定めがない季節性インフルエンザで休ませる方が休業手当を支払わなければならないようです。これは感染拡大防止の観点からは、6割の休業手当ぐらいはセーフティネットで欲しいところではないでしょうか。こういうことを書くとうちのところは大丈夫という人もいるかもしれません。ただ感染症ですから、自分のところだけが良くても駄目なところがあります。仕事が休めないのは低所得者層で、先進国でも低所得者層が比較的感染源になっている面もあるようです。中国から先進国に拡大した新型コロナウイルスも今は途上国の新規感染者が多くなったと言います。国民皆保険が正しいとまでは言いませんが、感染症の流行を抑える効率のいい対策は認められていいように思います。繰り返すようですが、一人の休みで済むに越したことなく、それが積み重なれば随分流行は抑えられるものと考えます。健康保険か雇用保険の類が妥当か分かりませんが、国民全体に行き渡りやすい何か制度的な手当てはあるべきなのでしょう。後は個人がどう休むかになりそうですが・・・。後、病欠と称した欠勤や検査による院内感染(治癒証明・陰性証明の問題)、発症から何日休めば感染性が無いと言えるのかなんかも論点ではあるでしょう。ともかく政府において感染症と病欠について多面的に議論して何らかの結論があっていいのではいいのではないでしょうか?感染初期の感染性が高い問題や無症状での感染の問題もあるかもしれませんが、検査しなければ分からないのですから、その辺を議論してしまうと現実的な対策に中々ならないとも言えますが。なおマスクは症状が出てからでも感染拡大防止に効果的とも思います。防御も重要でしょうが、感染源をどうシャットアウトするか発想した方が効率的と考えた次第です。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新型コロナウイルスと咳 (管理人)
2020-05-10 11:12:46
新型コロナウイルスの感染経路を考えたのですが、どうも肺炎由来の咳がメインと考えるのが妥当なようです。これはWHOの言っていることと同じです(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する Q&A https://extranet.who.int/kobe_centre/sites/default/files/COVID-19-JA-Q%26A-web.pdf)(中国よりでないと言っている訳ではありませんので誤解なきよう)。新型コロナウイルスは上気道症状が少なく、咽喉ではなく鼻にウイルスがいると言いますが、それでウイルスが拡散するはずがなく、では何で主に拡散しているかと言われれば、肺炎と咳に集約しそうです。マスクは咳をしている人とそれを世話する人がすることが重要なのだそうです。まぁそれだけで完璧ならクルーズ船で厚労省の職員が感染することも無い訳ですが、マクロ的な視点で見ると、自宅療養大丈夫ですかとは思いますね。咳をしている新型コロナの感染源の世話を風邪のお世話みたいな感覚でいないかは注意されるべきでしょう。また、独身感染者はどうやって自宅療養で生きていくかも考えてしまいます。ホテル開いてるようですが。正体不明の市中感染を恐れるのもいいですが、それより明らかな感染源をどう扱うかが重点的に考えられるべきではないでしょうか?
返信する
新型コロナウイルスと人種 (管理人)
2020-05-15 02:58:38
尾身氏が日本と欧米の差について言及したようです。>尾身茂「今のところBCGが有効とのエビデンスはない。日本の感染者数と死亡者数が米欧と差があるのは【医療制度が充実し多くの重傷者の適切ケアされ・医療崩壊も防げてる】【初期のクラスター対策が有効だった】【国民の健康意識が高い】の3つが大きいと思う」(https://twitter.com/dappi2019/status/1260885927062237186)。尾身氏の言を真っ向から否定するつもりはありませんが、欧米とアジアであまりにも差がありますから、人種的要因はどう見ても否定できないと思います。ヒスパニックや黒人が弱いという結果もありますが、これは貧困が関係している可能性もあります(コロナ死者数、人種・民族に差 NY市長「不平等だ」 https://asahi.com/articles/ASN496SC1N49UHBI018.html 朝日 2020年4月9日)>白人10・2人、アジア系8・4人。NYでアジア人が白人に比べて富裕と思えませんが、有意に死亡率で差があるようです。計算しにくいでしょうが罹患率ならもっと差があるかもしれません。何故人種間での差があるかと言われれば、免疫機能の違いが挙げられそうです。新型コロナに近いSARSでも人種的にかかりやすさが違うというその手の報告はあったようで(SARS再来 - ニュースレター(機関紙) | 海外医療情報 | JOMF https://jomf.or.jp/include/disp_text.html?type=n100&file=2004010101)、また免疫機能でガンの発症率も違うそうです((総合生物) 研究課題名 発がんの人種差と免疫応答の関わりの解明 https://jsps.go.jp/j-grantsinaid/12_kiban/ichiran_29/j-data/h29_jp_17h06162.pdf)。新型コロナで特徴的なサイトカインストームは癌でも特徴的です。免疫は人種間で遺伝的に結構違うようで、歴史的に風土病の存在が関係しているのかもしれません。まぁ人種的に違いがあるとして、生まれつきのものですから士気にあまり関係ない(タブーに近い)のは認めます。尾身氏はWHOに非常に近いですから、WHOが言ってないことに弱い可能性もあります。人種間の違いなんて人類皆平等の理念に反すると言えば反します。
返信する
第2波の準備をするつもりで (管理人)
2020-05-16 14:51:15
どう見ても、日本において新型コロナは収束に向かっていますが、今年の秋冬にかけて第2波は来るものと考えて対策はしておくべきです。例えば検査の目詰まりですが、初期は丁寧に感染経路を追っていいと思いますが、ある程度感染者が増えたら、感染経路を追うより単に隔離した方が早いと考えられ、その辺の手間が目詰まりの原因になっているのかもしれません。他に出来て日本に出来ないことは無いと思われ、出来てもしないのはアリでしょうが、出来ないのでは問題と考えざるを得ません。単に感染者が少ないのを検査不足に摩り替えられても。
返信する
マイナンバーと日本経済とデジタル化 (管理人)
2020-05-16 15:14:42
マイナンバー活用、海外と差 10万円給付で注目(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59205260V10C20A5EA4000/ 日経2020/5/16)転んでもタダでは起きない日本?少なくともマイナンバーと社会保障・税との連携、マイナンバーと銀行口座との連動はやってほしい。日本経済のため政府が率先してデジタル化するべきで目玉政策になると思います。
返信する
トランプ大統領とワクチンとパワーゲーム (管理人)
2020-05-20 13:11:08
一部の州が規制解除に動くアメリカですが、トランプ大統領は恐らくワクチンによるパワーゲームで事態の収拾を考えていると思います。対策が経済に与える影響は大きく、大きな対策を必ずしもとらず、経済への影響を最小限にしてワクチンの開発を急ぐつもりではないでしょうか?少なくともワクチン開発を巡る米中攻防は当初より続いていると見られ、アメリカはかなりワクチン開発に力を入れているようです。欧州は出遅れた形でWHOは影も見えません。日本はワクチン開発に関して見ているしかないのかもしれません。
返信する

コメントを投稿