観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

与那国町に通信制高校を

2017-05-30 00:46:49 | 日記
桜林美佐さんの本を本屋でチラっと見たのですが、自衛官の方々は僻地への赴任で単身赴任も多く大変みたいですね。学校が近くにないとかそういう問題があるようです。

「通信制高校」に期待の声 鶴保氏と離島首長が会合 電線類地中化要請も(八重山日報 2017/05/28)

>国が今夏から与那国町で、ICT技術を活用した遠隔授業による通信制高校設立の実証実験をスタートさせることに対し、参加者から期待の声が上がった。鶴保氏は「実証実験で終わるわけにはいかない。基本的には実現する方向だ」と応じた。
>与那国町のように高校がない離島では、中学卒業と同時に多くの子どもが島を離れるため、人口減少の大きな要因となっている。国は離島に通信制高校を設立することで、島で学び続けられる環境づくりを目指す。

与那国町と言えば、自衛隊駐屯地が出来ましたが、家族を連れ来ても高校がないんじゃ大変ですね。

与那国に陸自駐屯地 発足半年、変わる島の暮らし 関係者、人口の15% 「顔を知らない人が増えて…」(日経新聞 2016/9/5 0:25)

>勇壮な踊りをみせるエイサーの主役は若い男性だが、高校も無い島に残る若者は少ない。隊員を誘った青年会のメンバーは「人数が増えて迫力が出る」と笑顔をみせる。

>島の子供にも仲間が増えた。町立の小中学校5校の在籍児童数は、今年度約20人増加。ほとんどが隊員の子供だ。異なる学年が一緒に学ぶ「複式学級」が解消された小学校もあるという。

通信でもいいので、高校は必要と思います。自衛隊のためだけではないですが、僻地に高校も必要でしょう。通信の方がクオリティ確保できるかもしれませんしね。予備校なんかは衛星でやったりしますし。

後は仕事を創ること(自衛隊は引っ張ってきましたが)、交流人口(ウィキペディア)を増やすことでしょうか?田舎は閉鎖的かもしれませんし、大きなお世話かもしれませんが、実際問題、兄妹のように育ったものどうしで結婚する訳にもいかんだろうと思うのですが。その辺は上手くやってるのかな(無知ですみません)。

沿岸監視隊 (陸上自衛隊)
(ウィキペディア)

>陸上自衛隊の情報部隊の一つであり、日本の沿岸を航行する船舶の情報収集を主任務とする。

重要そうな任務ですね。対馬や壱岐に沿岸監視隊はおかないんですかね?宗谷海峡や根室海峡は監視しているみたいですが、韓国に配慮しているのでしょうか?でもロシアも通りますしね。国際海峡(ウィキペディア)だから何かできる訳でもないんでしょうが、監視ぐらいはOKなのでは?ダメなんでしょうか?良く分かりませんが。

露外務次官「露中は日韓の米MD参加許容せず」(産経ニュース 2017.5.29 19:58)

( ´∀`)恐ロシア、恐ロシア

離島に自衛隊と言うと、佐藤正久議員が隠岐に自衛隊をと言っていましたが、時々朝鮮船が漂着するみたいですね(web竹島問題研究所)。竹島を武力で奪還する訳にもいかないでしょうが、牽制にはなるかもしれません。ちなみに韓国人が竹島領有で根拠とする安龍福(ウィキペディア)証言ですが、日本では彼は虚言癖の愚民が定説です。歴史でゴチャゴチャ言ってると「韓国外務当局者が明言「韓国国民の大多数が受け入れられない」(産経ニュース 2017.5.29 17:59)、韓国は憤死することになります。日本は手加減しているだけです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿