goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

野村監督の采配

2008-01-27 23:22:13 | Weblog
 野村監督はヤクルト時代、ミーティングに関して、かなりの自信を持っていました。ミーティングの中で、相手投手に対しての打ち方、相手打者の抑え方をとりあげます。スコアラーの説明から、相手チームのそれぞれの選手の傾向をつかんでいきます。それを基に、なぜそこに投げるのかという議論を交わすことで、野球におけるものの考え方を身につけていこうというものなのです。とりわけ、バッテリーのミーティングは大きなウエートを占めました。
 1997年5月23日の巨人戦、この時、巨人は西山一宇から次々リレーをしていき、入来・三沢・木田優夫・川口和久と継いで、防戦にまわってきての八回、早め早めに投手を投入するあまり、満塁になったところで投手がいなくなってしまいました。
 「わしと長嶋は、同じB型でもこうも違うものかと思うほど、違っているんや。わしの場合は貧乏症やから、大事なものは最後の最後までとっておくほうや。長嶋は逆や。目玉焼きがあったらば1番先に黄身から食べるほうやろうな。わしは白身から食べて黄身は最後まで残す。」
 いいものから使っていったツケで、1死満塁で登場したのは、常に敗戦処理の岡田展和でした。コントロールが定まらず、0-3(ノースリー)のカウントになってしまいました。彼は押し出しを避けて、ストレートでストライクをとりにいくことしかできませんでした。バッターの土橋は狙いすましたようにライトに犠牲フライをあげています。おそらく0-3から待機しても押し出しになっていたかもしれません。
 投手がストライクを投げなければいけない場面で、ストレートを予測して狙いに行き、最低限の仕事をキッチリとやりとげるのです。常に次の一球を読んで打席に立たせる教育に加えて、何をどうしたら、相手が一番ショックを受けるか、ダメージになるかを考えるその采配は、野村ID野球の真骨頂と言っていいと思います。

空が青いのはなぜ

2008-01-27 22:26:09 | Weblog
 宇宙から見た地球は、「水の惑星」という名にふさわしい美しい青色をしています。このように地球が青く見えるのは、地球を取り巻く大気の粒子が太陽の光に反射するためです。空が青く見えるのも、同じ理由によるものなのです。
 太陽の光は白色光で、プリズムで見ると虹の色でおなじみのように、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色にわかれます。
 この中で、波長の長い、赤、橙、黄色などの光は大気を通るうちに吸収されてしまうことが多いのですが、波長の短い青や緑色の光は大気中の粒子にぶつかって散乱するため、人の目に届く事が多いと言うわけです。

あのスーパースターの孫 甲子園出場

2008-01-27 09:54:55 | Weblog
 祖父は団塊世代のスーパーヒーローです。なんとあのプロレスラー、力道山の孫が、甲子園の舞台へ上がるのです。25日に選抜高校野球大会への出場が決まった神奈川・慶応高の2年生左腕、田村圭投手(17)は、甲子園という大舞台で、祖父の偉大な威光を背に、ばったばったと三振の山を築くことでしょう。
 桑田真澄投手の長男、真樹君も、桜美林高校進学が決まったし、有名人の2世、3世もプレッシャーに負けることなく、突き進んでほしいと思います。