僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

KM杯卓球大会

2009-11-22 18:55:05 | Weblog
N市民体育館で卓球の大会がありました。

今回もY高女子のみんなは頑張りました!

粒高使いのMはカットマンに上手に攻めて勝利しベスト16に入りました
サーブがめっちゃ凄いAと安定したカットが持ち味のYもベスト16です

Nはペンホルダーの選手にフルゲームで勝ち、次のカットマンにも付け入る隙を与えずベスト8になりました
そして快挙はタブルスで3位になったYとI
息のぴったり合ったふたりが強豪をフルゲームで連破し賞状と林檎ジュースゲットです
最後に 宿敵MKを倒したみぃ…今回は3位でしたが
最後まで諦めない姿勢は立派でした今後の課題も箇条書にしていました
応援していたみんなも心をひとつにしてしっかり声をだしていました
仲間のために声援を送れる人は次に結果が出せますからね

明日のKオープンも頑張ろうね

蠍座の女の子

2009-11-21 22:20:30 | Weblog
本日散髪にいきました

いつも通う床屋さんは
一本30万する鋏(ハサミ)を使っています
道具のこだわりもさることながら 腕も確か…かれこれ24年通っています。

そこで働く明るいMさんは話術が巧みで、話に引き込まれているうちに 髪が綺麗にカットされています。
これぞ カミ技

彼女には二人のお子様がいて 下の女の子は帝王切開で誕生したそうです。
担当のお医者様に 射手座生まれとさそり座生まれのどちらがいいか決めて下さいと言われ、頭に浮かんだのが 美川憲一の「さそり座の女」のフレーズ
健康でたくましく育ってほしいので 迷わずさそり座を選択し、11月22日生まれの運びとなったようです・・・ちょっと違う気がするのですが
今では小4なのに発育が良すぎるぐらいたくましく、性格も物おじしない溌剌とした女の子になったそうです
ちょっぴり後悔してるとおっしゃっていましたが
明るく元気なのが1番!
友達もたくさんいて最高じゃないですか

連れ子の結婚式

2009-11-21 15:57:15 | Weblog
ある人のブログに感動する話が載せてあったので紹介いたします。





連れ子(娘)の結婚式

土曜日、一人娘の結婚式だったんさ。
当時俺25歳、嫁33歳、娘13歳。
まぁ、要するに嫁の連れ子だったんだけど。
娘も大きかったから、多少ギクシャクしながらも数年過ぎた。
子供はあえてつくらなかった。 収入の問題もあったけど、娘の気持ちを考えたら、子供は娘1人いればいいって事になった。
突然嫁が交通事故で逝った。 娘17の時。
突然2人きりになった&現実味がなくて二人して呆然。 これからどうしようと思った。
生活の面では収入も安定してたし、娘も家事の一通りは出来た。
何の問題もないはずだったけど、嫁側親戚が騒ぎ立てた。 そらそーか。
血の繋がらない29の男と17の女。
ある意味カップルでもおかしくない歳の差だもんな。
「あなたはまだ若いんだから」とか、「再婚するにも子供がいちゃ・・・しかも自分の子供じゃないのに・・・」 とか、散々言われた。
でも、俺は間違いなく娘は俺の娘だと思ってた。
何よりも、嫁のたった一人の忘れ形見だ。
俺が育てて行く以外の選択肢は全く頭になかった。
そんな親戚の騒ぎは右から左に流した。
娘も「今更こんな足の臭いオッサンとどーにかなるかw」と笑ってた。当たり前の様に言う娘の気持ちが嬉しかった。
やっぱり影であらぬ噂を立てられた事もあった。三者懇談や進路面談で学校に行くと、必ず教師に変な顔をされた。
部活で遅くなった娘を迎えに行って「お宅の生徒が援交をしている」と近隣住民から学校に通報された事もある。
それでも2人で暮らして来た。 再婚なんか考えた事もなかった。
それくらい娘には穏やかな、幸せな時間を与えてもらってた。
娘に話があると言われた。 「結婚したい人がいる。」と。
娘は25になってた。
俺が嫁と結婚したのと同じ歳。
正直複雑な心境だった。 次の日曜に相手の男に会った。
娘を見る目が優しかった。 こいつなら大丈夫だと思った。
安心した。 諦めもついた。(笑)
あっという間に披露宴だ。
『お母さんが亡くなった時、本当にどうしようかと思った。お父さんはまだ若かったから、私がいたら絶対に足枷になると思ってた。
だから、これからも一緒に暮らすのが当たり前みたいな態度でいてくれたのが本当に本当に嬉しかった。
私のお父さんは、お父さんだけです。 今まで本当にありがとう。
お母さんが亡くなってからも、今までずっと幸せな子のままでいられたのはお父さんがお父さんだったからです。』
娘がしゃくりあげながら読む花嫁からの手紙を聞いてたら、バージンロード一緒に歩いてた時点で必死で堪えてた涙がどっと溢れた。
娘が出て行く前に、箪笥の引き出し一つ一つに「ぱんつ」「しゃつ」「とれーなー」「くつした」とか書いた紙をはっつけていった。
そこまで俺自分で何も出来ない父親かよwww
しかも平仮名www
近いうち娘に良く似た孫とか出来ちゃうんだろうな。そんで「俺まだじーちゃんとかいう歳じゃねーし」とか言っちゃうんだろうな。
俺、間違ってなかった。 大変だったけど、父親って立場、選んでよかった。
嫁と結婚して良かった。 娘の父親になって良かった。
1人になって部屋は何か広くなっちゃったけど。 微妙な抜け殻感は否めないけど。
今度はいつか生まれて来る孫の為に頑張ってみようかな。

おしんの生家

2009-11-21 12:05:40 | Weblog





NHK連続テレビ小説「おしん」(1983年4月から84年3月に初回放送)が中山町岩谷地区で撮影されました。ドラマで「生家」として使われた家はすでにありませんが、保存会の人達が「おしんの生家」と呼ぶこの家は、出演者やスタッフの控室として使用されたほか、セットの囲炉裏のモデルになっており撮影地の記念に保存されております。この家は建てられてから150年ほどたっていて昔の農家の生活が感じられます。

 この家は平成12年の大雪で倒壊寸前になり、平成13年8月に町の有志がテレビのクイズ番組に出演し修繕費を獲得、平成14年に現在の状態に修復しています。

 現在、保存されている家は管理人を置いておりませんので自由に見ることができます。(特に公開時間はありません。)建物内にはトイレがありませんが、200mほど離れた「岩谷十八夜観音」にあります。

 「撮影地」は中山町役場から西へ8kmほど入った山間部にあり、雪が積もった場合、国道458号から山間部に入る道路に除雪されない部分があるため「おしん撮影地」まで到達できません。


空前のブームを呼んだNHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地・山形県中山町には、最初の放送から四半世紀たった現在も、全国各地から熱心なファンが訪れています。見学者ノートの書き込みは途切れることがありません。ボランティアで古民家の保存に当たる住民らは「活動の励みになる」と話しています。

 「平成21年2月吉日 おしんの家観覧記帳」と題した見学者ノートの書き込みによると、今年4~10月の1カ月平均の来場者数は約50人。大型連休があった5月は90人を超えました。

 「昔の生活ぶりを見たいと思い、遠くから車できました」「歴史を感じます。子供が生まれたら連れてきたい」「この古民家を大切に保存してください」…。ノートに感想を書き込んだ人たちの住所は、仙台市など東北各地はもとより、札幌、名古屋、福岡や千葉、東京と全国各地に及ぶそうです。

 保存会は毎年、雪囲いの設置や雪下ろし、室内清掃などのボランティアで古民家を守り続けています。鈴木さんは「今も『おしん』が愛されていることを知り、何よりうれしい。日本の失われた風景をたくさんの人に見てもらいたい」と笑顔で語りました。




初心に帰るべし

2009-11-21 09:24:40 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2009.11.20(金) 491 PV 266 IP 3357 位 / 1327519ブログ
2009.11.19(木) 887 PV 407 IP 1658 位 / 1327075ブログ
2009.11.18(水) 978 PV 410 IP 1585 位 / 1326526ブログ
2009.11.17(火) 706 PV 304 IP 2745 位 / 1325948ブログ
2009.11.16(月) 781 PV 359 IP 2150 位 / 1325251ブログ
2009.11.15(日) 1398 PV 488 IP 1210 位 / 1324693ブログ
2009.11.14(土) 2886 PV 666 IP 666 位 / 1324203ブログ

1日更新しなかったら、訪問者数が落っこちてしまいました

島尾敏雄の「死の棘」についてか、夏目漱石の「三四郎」の話題を提供しようとしたのですが、知らぬ間に文学ネタが書けなくなった自分がいました
初心に帰ってがんばらなくっちゃー


インタビュアー Kさん

2009-11-19 15:12:56 | Weblog
妻の友人Kさんは、もとK社に勤めており、今も芸能人のインタビューを度々しているそうだ。

月曜日は赤西くん、昨日は嵐、そしてなんと土曜日は山下智久くんにインタビューするらしい

彼女は昔、トシちゃんの追っかけをしていたということだ。

妻は、過去に、彼女と一緒に「ザ・ぼんち」を見に行ったと言っていた・・・なつかしい!

TV○○に彼女がインタビューした、大倉忠義と安田章大の記事が載っているらしい。
大倉?? 安田・・・何者??


曽野綾子さんと三浦朱門さん

2009-11-19 12:18:54 | Weblog
高校時代の曽野綾子さん



週間ポストに曽野綾子さんが「昼寝するお化け」というタイトルでエッセイを連載しています。第430回から引用します。


曽野綾子さんの旦那様は三浦朱門さんで、一見ペンネームのようですが本名なのだそうです。
名の由来はイタリア文学を学んだ父が、シモン・ペテロから取ったそうです。

曽野さん自身の旧姓は、「町田」で、よく電話で話すと、「松田」とか「増田」に聞き違えられたということです。
そこで彼女は、言い訳で「あのう、そのう」と逡巡する言葉のひとつをとってペンネームにしたのだそうです。

夫婦別姓ではなく、曽野さんがペンネームで、三浦さんが本名なのだというお話でした。

いかめし

2009-11-18 20:20:58 | Weblog
本日の晩御飯のメニューは、「いかめし」と「おでん」、「カルパッチョ」でございました。




いかめし

① いかめしは下準備にもち米に醤油3カップ、酒3カップ入れて一時間浸しておきます。

② スルメイカから足と内臓を取り除き、胴をきれいに洗います。

③ イカゲソを包丁で細かく刻みます。

④ イカの胴にもち米とイカゲソを入れ爪楊枝でとめます。

⑤ 鍋に昆布と鰹節でとった出汁に醤油、みりん、酒を加えます。

⑥ 約一時間中火で煮込みました。

もち米のシンが残らず、食感がもっちりして、イカを醤油で炙ったような香ばしい風味があり抜群でした。


おでん



カルパッチョ


セイロンベンケイソウと子宝草

2009-11-18 15:30:11 | Weblog
10月22日に初めて芽が出たのに気が付いたセイロンベンケイソウです。







葉っぱのくぼみの部分から芽が出ています。 3cmぐらいになったので
そろそろ鉢植えにしようと思っています。
鉢植えにするときは、葉の一部をつけて植えればいいそうです。


子宝草も大きくなってきました。子どもも何個か親から別れ、土に根っこを張っているみたいです。


あったかい部屋に置いてあり、土が乾いたら水で湿らしています。

セイロンベンケイソウも子宝草も花が咲くまでは2,3年かかるみたいなので
気長に育てたいと思います。

シミに効く洗顔法

2009-11-17 23:40:03 | Weblog
日本テレビの「魔女たちの22時」を観ました。

まるで30代に見える長戸えりなさん54歳です。



長戸さんは30代のときに、肝斑に悩まされていました。

その頑固なシミを隠そうと、厚化粧をしても、隠せないほどに次第に大きく濃くなっていったのです。

シミに効くと言われるものは何でも試したが、効果はほとんど現れませんでした。

自分の力ではどうしようもできない彼女は、美容クリニックでの治療を行い、
なんとかシミを消すことができたものの、放っておくとまた現れました。

そんな時、友人に相談しアドバイスを受け、彼女は、様々な洗顔術を試しました。

そしてついに、シミが現れにくくなるとっても意外な方法を見つけたのです。


長戸さんの水マッサージ
(1)洗面に水を溜めます。(水は流し続ける)
(2)流水をすくい、顔をたたくようにマッサージ。
 この時、同じ力で上に引き上げる感じで叩きます。
(3)叩く回数は、朝と夜それぞれ300回(10回×30セット)
※ マッサージ後 すぐに保湿をしっかり行って下さい。
※ 肌が弱い方などは向かない場合があります。
※ 効果には個人差があります。