畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

生きていたメダカ

2019-08-14 18:20:39 | うれしい

     二年前友人から  メダカ  要りませんか?って

     言われ、10匹頂き外に置いてある石の手水鉢に入れました。

     当時は黒っぽいのやら、オレンジや、白色等いました。

 

毎日観察して元気な様子を見ていたのですが、

何だか少なくなって居る様な気がして、二回購入したメダカを入れ

賑やかになってきました。

三回程卵も孵り小さなメダカが泳ぐ姿に心癒されていました。

 

          

この手水鉢の中には田んぼの土を入れ、スイレンを育てています。

春になると赤ピンクの花を咲かせてくれます。

 

   寒い冬を越してから、メダカの姿を殆ど観なくなって、

   カエルに食べられたのかも知れないと思い

   蓋をつくってカエル除けにしました。

 

    

 

    先日嬉しい事に、10匹ほどのメダカを確認できました。

    良かった、良かった。

    矢張り何匹かはいなくなっており、殆ど黒っぽい物だけの様。

    体調1cm位のも数匹いて、蓋の役目も果たせたのかな?って

    ホットしました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ米でピラフ

2019-08-14 17:54:04 | おいしい

         

    戸棚の中で寝むっていたタイ米で炊き込みピラフを作ってみました。

    トマトや玉ねぎピーマン、塩コショウ、バターで味付けしてあるので

    ガス窯でスイッチオン。

    炊き上がりに海老を加え、一寸豪華にしました。

  

      普段は野菜中心とした食事内容ですが

      時々無性に餃子が食べたくなります、月1位でしょうか。

      気が早って、綺麗に包むのもまどろっこしく

      くるっと巻いただけの餃子です。  味は当然ながら同じです。

    

      最近爪に異常を感じているので、多少の動物性蛋白質も

      摂らなくては?って思っていますが、基本肉の獣匂が嫌いで

      最近ではハンバーグさえ食べられなくなってしまった。      

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと買えました。

2019-08-14 17:32:03 | うれしい

 

    15~6年前になるでしょうか、 武田鉄也さん主演の  

    降りて行く生き方   で木村氏の事を知り、

    是非リンゴを食べてみたいと思っていました。

    しかしその後、奇跡のリンゴ が映画やテレビで放送されるように

    なって、リンゴは勿論、お米も買える状況ではなくなっていました。

 

    私が住んで居る所は、寒暖の差が大きく、盆地ながら

    大変美味しいお米の採れる所です。

    今年度も特Aランクを頂きました。

    七つ星の 食事にも使われています。

 

          まあそのうちに買えるだろうと思っていたら

          ネットで見つけ、早速購入しました。

 

    我が家の周りは多くの田んぼがあり、農家さんのご苦労は

    見ているものの、無農薬、無肥料で米作りをするのは

    とても大変なご苦労があると察しておりました。

 

       お米の原種に近いらしいですが、多くの銘柄がある中で

       栽培を続けている農家さんに感謝しながら炊かせて頂きました。

 

    私の味覚だけで申し上げますと、玖珠町のお米の方が

    口に合っている様ですが、貴重なお米を頂けて良かったです。

    又、インターネットと言うツールがあって良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家の里?の

2019-08-14 17:15:54 | 日記

  三年前位になるでしょうか。

  FB繋がりで、知り合いになった方からの情報で
  玖珠郡九重町野倉地区に、ミツマタの群生地発見したそうな。

 

 野倉地区は結構な山間の地区で、何か無いと行くような
 所では無く、しかし一回は行って見たいと思っていました。

 生協の委員会でその話をした所

 行きたいと言う方が多くいて、天気の良い日を選んで
 行ってきました。

 3月の下旬で平日だったので、観光客もいなくて、
 のんびり山道を散策する事が出来ました。

   

 

              

    山一面ミツマタの花で覆い尽くされていました。

    ミツマタが和紙の材料と言う事は知っていましたが、
    (庭に植えているお家も有ります)

    この様に群生しているのは初めて見ました。

 

             その昔平家の落人が紙を漉いていたのでしょうか。

    九重町や印内町には平家ゆかりの地名や塚があり

    平家伝説は残っている様です。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする