唐突だが、私は博物館が好きだ。
今年は、京都国立博物館の「南禅寺」と、東京国立博物館の「空海・高野山」を見に行った。
歴史は不得意だが、仏教美術に興味があったので、とても有意義な時間を過ごすことが出来た。
集中して見たいので、一人で行くのが私の鉄則だ。
開館と同時に入っても、あっという間に時間が過ぎ、気がつけば14:00をまわっていることが多い。
途中、休憩はするが、みっちり4時間は見ている。しかも、ランチも取らずに。
博物館好きになったきっかけは、10代の頃、県立の博物館であった特別展を見てからだ。
それは、縄文時代~古墳時代のものが展示されていた。当時の私は、なぜか弥生時代に興味があり“埴輪”が好きだったのだ。とても興味深く、夢中で見ていた。
目を爛爛と輝かせた10代の女の子が、一人で埴輪を見つめている姿は、きっと異様だっただろう。
学生の頃は、芸術系の学校に通っていたので、授業の一環として美術館に行くことが多かった。
私は、絵は好きな方ではなかったので、退屈していることがほとんどだった。
まぁ、私の選択していたものが窯業(陶芸)だったので、伝統工芸展などは楽しかったが・・・。
なにも、国立博物館でなくても良い。服飾博物館や山岳博物館などいろいろある。寄生虫博物館はイヤだ。
去年行った「テディ○○ミュージアム」は、がっかりだった。
ただ、人形が展示してあるだけで、無理やりテーマを作って、服を着せた人形が並べてある。
しかも、入場料が高すぎる。マニアや子供は楽しいかもしれないが・・・。
そういえば、おもしろい美術館もあった。
長野県の茅野市にある「山下清・放浪美術館」だ。あの放浪の天才画家・山下清の作品が展示されている。
私が行った時は、山下画伯の親戚の方がいらっしゃって、館内を説明してくれた。(もしかすると、館長さんなのかも)
一つ一つ、作品の説明をしてくれたので、とても楽しかった。
博物館などでは、ボランティアで説明をしてくれる人がたまにいるが、美術館ではどうなのだろう。
基本的に、美術館は静かに見なければいけないような雰囲気があるのだが・・・。
有料のイヤホンガイドもあるが、全作品の説明ではないし、質問にも答えてはくれない。
説明ボランティアの方がいるのは、本当に嬉しいものだ。
スキー場がオープンするまでの1ヶ月、暇な週末が続くだろう。
その間に、どこかおもしろい博物館にでも行きたいな。
おもしろ博物館、どこかご存知ないですか?
今年は、京都国立博物館の「南禅寺」と、東京国立博物館の「空海・高野山」を見に行った。
歴史は不得意だが、仏教美術に興味があったので、とても有意義な時間を過ごすことが出来た。
集中して見たいので、一人で行くのが私の鉄則だ。
開館と同時に入っても、あっという間に時間が過ぎ、気がつけば14:00をまわっていることが多い。
途中、休憩はするが、みっちり4時間は見ている。しかも、ランチも取らずに。
博物館好きになったきっかけは、10代の頃、県立の博物館であった特別展を見てからだ。
それは、縄文時代~古墳時代のものが展示されていた。当時の私は、なぜか弥生時代に興味があり“埴輪”が好きだったのだ。とても興味深く、夢中で見ていた。
目を爛爛と輝かせた10代の女の子が、一人で埴輪を見つめている姿は、きっと異様だっただろう。
学生の頃は、芸術系の学校に通っていたので、授業の一環として美術館に行くことが多かった。
私は、絵は好きな方ではなかったので、退屈していることがほとんどだった。
まぁ、私の選択していたものが窯業(陶芸)だったので、伝統工芸展などは楽しかったが・・・。
なにも、国立博物館でなくても良い。服飾博物館や山岳博物館などいろいろある。寄生虫博物館はイヤだ。
去年行った「テディ○○ミュージアム」は、がっかりだった。
ただ、人形が展示してあるだけで、無理やりテーマを作って、服を着せた人形が並べてある。
しかも、入場料が高すぎる。マニアや子供は楽しいかもしれないが・・・。
そういえば、おもしろい美術館もあった。
長野県の茅野市にある「山下清・放浪美術館」だ。あの放浪の天才画家・山下清の作品が展示されている。
私が行った時は、山下画伯の親戚の方がいらっしゃって、館内を説明してくれた。(もしかすると、館長さんなのかも)
一つ一つ、作品の説明をしてくれたので、とても楽しかった。
博物館などでは、ボランティアで説明をしてくれる人がたまにいるが、美術館ではどうなのだろう。
基本的に、美術館は静かに見なければいけないような雰囲気があるのだが・・・。
有料のイヤホンガイドもあるが、全作品の説明ではないし、質問にも答えてはくれない。
説明ボランティアの方がいるのは、本当に嬉しいものだ。
スキー場がオープンするまでの1ヶ月、暇な週末が続くだろう。
その間に、どこかおもしろい博物館にでも行きたいな。
おもしろ博物館、どこかご存知ないですか?