三重四国八十八ケ所霊場第六十四番札所
馬宝山蓮光院初馬寺(ばほうざんれんこういんはつうまでら)津市栄町、
本尊は馬頭観世音菩薩、聖徳太子により推古天皇22年(614年)開創、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/358a5e71e6c68d76f57ab6001c2fd552.jpg)
四天王寺発願で伊勢の地へ来られた時、病にかかった聖徳太子が、
徐難のため、馬頭観音を刻み安置されたことが草創とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/6862f454d64a6c1576e6554117951fbd.jpg)
津駅東口のそば、昭和20年の津爆撃で焼失した本堂は、昭和51年に再建された。
駅前のビルを借景の初馬寺、長年この近くに務めていたのに
ここにお寺がある事さえ知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/2f55dad9c441225131eb86a6e5354e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/50dd579f57e661c24f5bfb76a0fbaa72.jpg)
通称初午寺、
聖徳太子厄除け祈願所として3月の初午の日には参詣客でにぎわう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/2bec35e20d1e7e6914ff93a762100c79.jpg)
明るい境内に揺れる萩の花がやさしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/f1bcfadf4df85fff03810bea18d60d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/6b9e392505d18086ad0a2b23a9c57e9b.jpg)
馬宝山蓮光院初馬寺(ばほうざんれんこういんはつうまでら)津市栄町、
本尊は馬頭観世音菩薩、聖徳太子により推古天皇22年(614年)開創、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/358a5e71e6c68d76f57ab6001c2fd552.jpg)
四天王寺発願で伊勢の地へ来られた時、病にかかった聖徳太子が、
徐難のため、馬頭観音を刻み安置されたことが草創とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/6862f454d64a6c1576e6554117951fbd.jpg)
津駅東口のそば、昭和20年の津爆撃で焼失した本堂は、昭和51年に再建された。
駅前のビルを借景の初馬寺、長年この近くに務めていたのに
ここにお寺がある事さえ知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/2f55dad9c441225131eb86a6e5354e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/50dd579f57e661c24f5bfb76a0fbaa72.jpg)
通称初午寺、
聖徳太子厄除け祈願所として3月の初午の日には参詣客でにぎわう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/2bec35e20d1e7e6914ff93a762100c79.jpg)
明るい境内に揺れる萩の花がやさしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/f1bcfadf4df85fff03810bea18d60d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/6b9e392505d18086ad0a2b23a9c57e9b.jpg)