風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

わらびのアク抜き

2019-05-15 | 手作り料理

季節の山菜、「わらび」をいただきました、早速アク抜きです。

わらびの株を束ねて切りそろえます。

 

切り口に重曹をつけます。(200g位の束に小さじ1)

 

わらびが浸かる容器に入れ、少し重曹をふりかけ熱湯を注ぎます。

 

落し蓋をし、8~12時間放置。(柔らかくなりすぎないよう様子を見て)

 

きれいな水で洗って、たっぷりの水につけてアク抜き1~2時間。

 

そのまま鰹節とだし醤油で・・・

わらび特有のぬめりと歯ごたえが絶品です。

 

油揚げと卵を一緒に煮て・・・懐かしい惣菜です。

 

冷凍保存も出来ます。

週末に息子が帰ってきたら、山菜ごはんでも炊きましょう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の日に | トップ | ホワイトレースフラワーと千鳥草 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミッキーさんへ (笑ばあちゃん)
2019-05-15 22:13:47
蕨、フキ、この味が解るようになりましたね。
息子は以前から漬物などの懐かしい味が好きなんです。
「おばあちゃん(実家の母)のご飯が美味しかった」と言いますから、
幼い時に田舎の味を覚えちゃったんでしょうね。

蕨の灰汁抜き、灰が無いので重曹を使っています。
熱湯をかけて冷ます方法だと失敗が無いですよ。
返信する
笑ばあちゃんさんへ (ミッキー)
2019-05-15 21:49:26
蕨の灰汁抜き
重曹の灰汁抜き
以前沸騰した湯の中に入れたのですが柔らかくなりすぎ灰汁が残り大失敗
以来灰汁で灰汁を取っています
一昨日は蕨とタケノコの瓶詰めを使い山菜おこわを作りました
こんな献立が美味しくなる年齢になったという事でしょうか。。笑
卵とじも美味しいですね。
返信する

コメントを投稿

手作り料理」カテゴリの最新記事