まさか、八重さんが千鶴丸のもとへ行ってしまうなんて・・・。
いや、すみません。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の話です。。
しばらくショックで気持ちが収まらない(T-T)
気を取り直して。
先日、ちはら台の住宅街の一角にある
子育て支援施設『子ども集会所 ばななPark』さんにお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/e71a6ea1e2e9008a64c2506a68fa0bab.png)
(HPよりお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/a519a22a5e67f93af4d95853ff61a92b.jpg)
ご自宅の1階リビングを開放して、
月曜から金曜の9時から13時まで、1歳~12歳まで4名まで預かります。
料金は、基本800円/1時間、親子一緒なら500円/1時間など。
玄関から「ただいま~」という感じで、お家に帰ってきたみたいに安心できる空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/ab5e7019bcd8a5f67689daf8b4934f73.jpg)
お昼ご飯の支度など、キッチンに入ってお手伝いしてもらうこともあるそうです。
こんな時間も大切ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/7d2e9c49ad040ed91d1f6c1a38b3f10c.png)
代表の山本さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b2/e64a0868a2adcb0d3825be73dbce2359.jpg)
山本さんご自身も、3人の幼いお子さんの子育て真っ最中。
保育士や介護福祉士など様々な資格をお持ちで、
幼稚園や保育園、障がい児保育、ベビーシッターなど経験も豊富です。
本当に小さな保育施設ですが、
認可保育所に入れなかったり、大規模な施設が苦手なお子さんなど、
様々な理由でこの場所を選んで来られる親子が、確実に存在するのです。
私は、暮らしに身近な場所にある『ばななPark』さんのような「第3の居場所」は、
子育てが多様化する現代社会において、とても重要な役割を果たしていると思っています。
行政も、もっと支援できることがあるのではないかしら・・・
今年4月に開所したばかり。見学大歓迎だそうです。
関心のある方、まずはお問い合わせを!
『子ども集会所 ばななPark』
いや、すみません。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の話です。。
しばらくショックで気持ちが収まらない(T-T)
気を取り直して。
先日、ちはら台の住宅街の一角にある
子育て支援施設『子ども集会所 ばななPark』さんにお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/e71a6ea1e2e9008a64c2506a68fa0bab.png)
(HPよりお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/a519a22a5e67f93af4d95853ff61a92b.jpg)
ご自宅の1階リビングを開放して、
月曜から金曜の9時から13時まで、1歳~12歳まで4名まで預かります。
料金は、基本800円/1時間、親子一緒なら500円/1時間など。
玄関から「ただいま~」という感じで、お家に帰ってきたみたいに安心できる空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/ab5e7019bcd8a5f67689daf8b4934f73.jpg)
お昼ご飯の支度など、キッチンに入ってお手伝いしてもらうこともあるそうです。
こんな時間も大切ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/7d2e9c49ad040ed91d1f6c1a38b3f10c.png)
代表の山本さんと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b2/e64a0868a2adcb0d3825be73dbce2359.jpg)
山本さんご自身も、3人の幼いお子さんの子育て真っ最中。
保育士や介護福祉士など様々な資格をお持ちで、
幼稚園や保育園、障がい児保育、ベビーシッターなど経験も豊富です。
本当に小さな保育施設ですが、
認可保育所に入れなかったり、大規模な施設が苦手なお子さんなど、
様々な理由でこの場所を選んで来られる親子が、確実に存在するのです。
私は、暮らしに身近な場所にある『ばななPark』さんのような「第3の居場所」は、
子育てが多様化する現代社会において、とても重要な役割を果たしていると思っています。
行政も、もっと支援できることがあるのではないかしら・・・
今年4月に開所したばかり。見学大歓迎だそうです。
関心のある方、まずはお問い合わせを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)