(メモ1)
【親は「選べる」けれど、子どもは「選べない」もの】
親は「選べる」けれど、子どもは「選べない」もの。
そこには、いつもすれちがう要素があります。
子どもが自分で「選ぶ」もの。
それなら、私は、学校以外も十分いつもありだと思っています。
子どもの時に抱いた興味、関心、夢を、追いかけること、
その道を行くことが「選ぶ」ことなら、
私は「学校」に行くことさえ、
こだわる気持ちはまったくありません。
でも、私の中で、親は「選べる」けれど、
子どもは、「選べない」もの。
それが、「通級」という「解決策」のような気がしています。
そもそも、私たちは、
多くのことを「選ばず」にここにいます。
私たちにとって大切なことは、
すべて本人の意思で、自由に選べることではなく、
むしろ自分では「選べないこと」を、
どう受けとめていくのかということです。
自分で「選ぶ」という、とても大切なことよりはむしろ、
「選べないこと」を、そのことを含めて、
すべてが思い通りにはならない人生を引き受けた上で
自分の「生きるかたち」に
向き合わなければならないのだと思います。
そのためにも、「障害のあるふつうの子ども」の姿で
生きるカタチを、ちゃんと子ども時代に
経験することが不可欠です。
子ども時代にこそ、その「受けとめる」経験が
必要なはずなのです。
☆ ☆ ☆
「いまのままは、ぼくは、ほっとかれて、
分かりたいのに、分からないまま、でいることが多い。
でも、ぼくも、分かりたい、みんなと同じにやりたい、
みんなと同じに百点取りたい。」
「それなら、個別で、1対1で、
あなたのペース、あなたの特性に合わせて、
教えてくれる先生のいる教室で勉強してみる?」
「うん」
ここで、すり替えられているものは、何だろう?
「これは、親が行かせているんじゃないでしょ。
子どもが自分から望んだこと、子どもが自分から希望したこと、
子どもの意欲を、育て、励ますことでしょ。
だって、その先生が、本当にいい先生で、
その子の特性・個性を理解して、
その子がつまづいている点に気づいて、
そのことに配慮しながら、本人の気持ちをくみながら、
その子に分かるように教えてあげて、
子どもも、わかった、これならできるよ、と
勉強も進んでいくのは悪いことじゃないでしょ」
「それは、いつまで、続けるんだろう」
「え?」
「もし、その子が、知的障害がない場合、
その子特有の《学習障害》を持っているとして、
その子の『障害』に合わせた、指導・工夫ができるのが、
個別の先生だけだとして、
中学、高校、大学…、
どこまで、その子の『個別』は必要とされ、
準備されるだろう。
その後は?
社会に出たら?
その障害を持ったまま、
自分で対処する術を本人が獲得することは、
誰がどうやって伝えていくのだろう?
集団でなくした自信は、
みんなの中で取り戻す必要があります。
「通級」は、その点で、決定的に欠陥のある制度であり、
そうした配慮への志がありません。
親は「選べる」けれど、子どもは、「選べない」もの。
特別支援学級で出来ることは、普通学級でもできます。
もし、通級の先生、個別の先生が、
本当にいろんな秘密のスキルを持っていて、
子どものつまづき、対処の工夫を知っているなら、
それを集団のなかで、展開することこそに
意味があると思います。
最新の画像もっと見る
最近の「≪通級≫を考えるために」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(468)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事