今朝のブログで、子どもには選べない事情で、
止むを得ず、大切な「日常の暮らしの場」から
抜き出された状態の子どもには、
可能な限り「特別な支援」を、
惜しみなく行うべきです、と書きました。
偶然、今朝、次のニュースを見つけました。
【養護施設の中学生に塾の月謝、国と地方で支給へ】
厚生労働省は、児童養護施設に入っている中学生に
塾の月謝を支給する。
都道府県と半額ずつ全額を負担する。来週中にも正式通知する。
親の生活苦や虐待などの理由で施設に入る子供たちの
学習の遅れが指摘されており、
「学習環境が十分でない」とする施設側の要望に応える。
厚労省家庭福祉課によると、3000人の塾通いを想定し、
塾の月謝に使うことができる費用として
今年度は7280万円を充てる。
4月分からさかのぼって支給する。
児童養護施設に入る子供に、給食費や教育費などの費用が
国と都道府県から支給され、中学生は教材費などの加算はあるが、
塾の月謝に充てることはできない。
一方、厚労省の調査で、児童養護施設の子供の約26%に
学業の遅れがあるとする結果が出ている。
全国児童養護施設協議会は、学習費の拡充を求めてきた。
厚労省は、「中学生の塾通いはもはや一般的となっている」
と認めることにした。
都内などでは先行して塾通いを始めた施設の中学生もおり、
都は6月までに請求があった8施設に
計約100万円を支給している。
東京・練馬区の児童養護施設「錦華学院」は、
1人約3万円の月謝で2人の中学生を塾に通わせている。
土田秀行施設長は、「施設は日常の業務に追われ、
学習指導では宿題をみるのが精いっぱい」と話している。
厚労省家庭福祉課は、
「学習機会を一般家庭と均等にし、学習意欲を高めたい」
としている。
(2009年7月2日05時22分 読売新聞)
☆ ☆ ☆
私は、次のように書きました。
【子どもが、どんな障害を抱えていても、
どんな病気と闘っていても、
「ふつうの子ども」であるために、
「ふつうの子どもの生活」を送るために、
可能な限り「ふつうの生活」に近づけるためにこそ、
特別な支援、特別な配慮を、考えるべきなのです。】
「学習機会を一般家庭と均等にし…」
という言葉は、私と同じ言葉だと思います。
でも、やっぱりこれも厚生労働省なんですよね~。
学校も、文部科学省から、厚生労働省の管轄に移したら、
少しはよくなるかな~~~(>_<)
ちなみにうちの娘は、
塾に通ったことはありませんが…(^_-)-☆
最新の画像もっと見る
最近の「≪通級≫を考えるために」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事