前回紹介したように、里子になった子どもは、
大人が困るようなことばかりします。
『どういうわけか、嫌われるような自分を、
カワイクナイ自分を子どもは大人が音を上げるまで、
これでもかこれでもかと突きつけようとするのです。
なぜ子どもはそれほどリスクをはらんだ行動に出てしまうのでしょうか。』
こうした子どもの行動について、里親と、
里親を支援する「専門家」は、どのような解釈をしてきたでしょうか。
①
どうして、「里子」がそうした問題行動をするのか。
一つは、試し。
いつ、もう我慢ならないと怒り出すか、
その限界、許容範囲を試しているのだという見方があります。
「Limit test」という言葉もあるようなので、
同じ境遇に置かれた子どもは、同じ行動をするようです。
②
一方、これと同じような「問題行動」をするのが障害児の場合、
「専門家」はどのような解釈をしてきたでしょうか。
すぐに思いつくのは、自閉症について語られてきた「説明」です。
多動。常同行動。こだわり。パニック。……。
これらの行動は、「自閉症の特徴」のように語られてきました。
③
さて、「里子」の問題行動に戻ります。
芹沢さんは、「試し行動」という言葉は適切ではないといいます。
そうではなく、里親の関心を自分だけにいつも引きつけておきたいという
「受けとめられ欲求」の表出のひとつであり、
「試す」より、もっとずっと切実な、
生存の根底にかかわる欲求のあらわれ、だといいます。
「受けとめられたい」という、
受けとめられ体験への子どもの強い「生命的欲求」だといいます。
私もその通りだと思います。
里親の経験はありませんが、児童自立支援ホームで1年間、
子どもたちと生活したことがあります。
なかには、乳児院と養護施設で、
中学卒業まで暮らしてきた子どももいました。
私が「試される」ように感じたことは、
すべて、彼女にとっては、「試す」より、もっとずっと切実な、
生存の根底にかかわる欲求のあらわれ、だったと
今も心からそう思います。
そして、それは障害児と言われる子どもたちも、
みんな、同じでした。
(つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「受けとめられ体験について」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(468)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(28)
- 0点でも高校へ(395)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(133)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(88)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事