空が青いから白をえらんだのです
2月11日(土)に「社会的養護のこどものくらしと自立を考えるシンポジウム」があります。そこで、「援助ホーム」のことを話すことになりました。8分程度なので、とりあえず話すことをメモして、そこから時間に合わせて選べばいいと思いました。
でも、とりあえずのメモが何日も止まらず、A4で70枚を超えました。
病気のために発行できていなかった、ホームの「通信」を始めるにも、いい機会だと思ったのがいけなかったようです。6年分も溜めてしまうと、頭の中はごみ屋敷状態でした。
そんなとき、本屋さんで1冊の本を買ってきました。
「空が青いから白をえらんだのです」 新潮文庫。
副題は「奈良少年刑務所詩集」。
だから、ある詩の一節が、本のタイトルになっているのだろうと思いました。
「空が青いから白をえらんだ」だけじゃ、何だか分かんないよ。
そう思いながら、本を開くと、最初にその「詩」はありました。
「空が青いから白をえらんだのです」
これだけでした。
一行の詩でした。
?
何が青で、何が白?
えらんだのは何? 白いシャツ?
頭の中でそんなひとり言をつぶやきながら、ふとタイトルをみると、「くも」とあります。
ああ、「白は、雲か」と、分かります。分かりますが、それだけです。
「それで?」
詩の後に、解説文がありました。
【Aくんは、普段はあまりものを言わない子でした。
そんなAくんが、この詩を朗読したとたん、堰を切ったように語りだしたのです。
「今年でおかあさんの七回忌です。
おかあさんは病院で『つらいことがあったら、空を見て。そこにわたしがいるから』とぼくにいってくれました。
それが最期の言葉でした。
おとうさんは、体の弱いおかあさんをいつも殴っていた。
ぼく、小さかったから、何もできなくて……」
Aくんがそう言うと、教室の仲間たちが手を挙げ、次々に語りだしました。
「この詩を書いたことが、Aくんの親孝行やと思いました」
「Aくんのおかあさんは、まっ白でふわふわなんやと思いました」
「ぼくは、おかあさんを知りません。でも、この詩を読んで、空を見たら、ぼくもおかあさんに会えるような気がしました」と言った子は、そのままおいおいと泣き出しました。】
もう一度、詩を読みました。
くも
空が青いから白をえらんだのです
ことばが、一変していました。
ほんのさっきまで、なに言ってるんだろ?と思っていた自分が、読んでいたことばは、なんだったのだろう。自分が聞いていた詩のことばは、なんだったのだろうと、思いました。
ことばは、むずかしいです。
ことばをきくのは、むずかしいです。
ことばのむこうにある、子どものこえやものがたりをきくのは、ほんとうにむずかしいです。
ふいに、高校生のころ、好きだった八木重吉の詩を思い出しました。
雲
八木重吉
くものある日
くもは かなしい
くものない日
そらは さびしい
さてと。
わたしは8分間で、何を話そう。
◇
こども・若者未来基金設立記念
社会的養護のこどものくらしと自立を考えるシンポジウム
日時:2017年2月11日(祝・土)
参加費:無料
場所:千葉市ビジネス支援センター会議室(きぼーる13階)
主催:特定非営利活動法人 ちばこどもおうえんだん(自立支援基金運営委員会)
◇申し込み・お問い合わせ先:
(NPO)ちばこどもおうえんだん 事務局まで
最新の画像もっと見る
最近の「ホームN通信」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(517)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(404)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(163)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(68)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事