ワニなつノート

≪ふあんのひろがり≫(その1)



ニィの年少組の一年間のことを振りかえってみて、
いま考えているのは「ふあんのひろがり」というイメージです。

「何か」不安なものやことが、実体としてそこにあるのではなく、
自分のからだに何か、≪ふあんのひろがり≫が湧きあがるのを感じる…。

だから、「理由」を聞いても、言葉で答えは返ってきません。
それは子どもがまだ小さくて、
ことばでうまく説明できないからではありませんでした。
また子どもが、障害のために、
ことばが遅れているからではなかったのです。

ニィが、年少組の最終日につぶやいたことば。
「だめだ、だめだとおもっていても、
やってみれば、なんとかなるもんだね」

そう、一年間が終わってみてはじめて、
「幼稚園の年少クラスの一年間という経験」が、
娘の了解と納得のなかに、ゆっくりと収まったのでしょう。

小学校1年生の運動会は、一日中教室から出られなかったやっちゃんが、
5年生の運動会の日には、
すべての種目に当たり前のように参加したことを思い出します。

『動物感覚』という本に、
「動物と人間は膨大な量の観察学習をしなければならない」
と書かれています。

その通り、子どもには「膨大な量の観察学習」が
ほんとうに大事なことなのです。

たとえば、娘のようなつまずきの場合には、
「先まで見通しを持ちたいという気持ちがあるから…」とか
「慎重な性格だから…」というような説明が考えられます。

でも、障害児と言われるやっちゃんの場合には、
単に「こだわり」とか「障害の特性として見通しが悪い…」
という説明をされてしまうでしょう。

でも、娘もやっちゃんも、その「ふあんのひろがり」は同じです。

「自分では経験したことのない状況で、
分かっているつもりのこと、大丈夫なはずの自分の心に、
予想外に≪ふあん≫がひろがっていく…」
そんな気持ちなのだと思います。

子どもはみんな、そうした「ふあんのひろがり」を、
端から少しずつ手繰り寄せながら、「じぶんで」確かめながら、
少しずつ「だいじょうぶ」を自分に語りかけているのです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事