三年前の8月、開設したばかりのホームに3人の子がきました。
半年後、三女がここを飛び出しました。
一年3ヶ月後、次女がいなくなりました。
一年半が過ぎて、長女も出ていきました。
本来の私の仕事である「貯金~自立生活」という形で送り出せた子は、まだ一人もいません…。
(こう書くと、祝3周年なんていってる場合じゃないような気がするなぁ…)
でも、「自立のかたち」なんて、他人が決められるものじゃないと、障害をもって「自立」し生きている人たちから、たくさん教えてもらったし、「自立」する時期も時季もまた、他人が強制できるものでないと思ってきました。
それでも、三女のことだけは、ずっと心残りというか後悔がありました。
◇
とくに出ていく前のひと月は生活が荒れていて、何日も帰らず、たまに朝方帰ってきてはシャワーを浴びてまた出ていく日々…。
十六の子が明け方酔いつぶれて帰ってくる。
お金もないはずなのに。
手に持っていた財布を見せてといったとき、彼女が言った。
「とらない?」
…「とらないよ」
そう答えながら、この程度の信頼感もないんだなと感じたりした。
財布には10万近い札が入っていた。
「このお金、どうしたの」
「…」
彼女とは何度もケンカした。
それでもまだ時間はいっぱいあると思っていた。
ケンカすると彼女がすぐにいうセリフがあった。
「出て行けばいいんでしょ!」
「だれもそんなこと言ってないだろ!」
そういえば、次女もすぐに同じセリフを口にした。
「出て行けばいいんでしょ!」
「そんなこと言ってないだろ!」
「こんなとこ出てってやる!」
「出て行くのは勝手だけど、自分で投げつけたグラスくらい掃除してから行け!」
「…分かってるよ!」
次女はそういって、丁寧に掃除機をかけてから出て行った。
そのときは、両手に荷物を抱えて出て行った次女に、長女たちが一晩カラオケにつきあってとりなしてくれた。
翌朝、何事もなかったようにみんなと一緒に帰ってきた。
・・・三女の家出も毎月のことだった。
ただ、最後の時は、私も彼女もぜんぜん余裕がなくなっていた。
高校を辞めて、一人で働いて生きていかなきゃいけない。
そのことから逃げ出したくてあがいていた彼女を、
わたしは…受けとめられなかった。
「出て行け」と言ったつもりはない。
だけど、「そんなにここで暮らすのがいやで、行くところがあるなら、そっちに行けばいいだろ」、そんな言葉は口にした。
三女はおばあちゃんの車で、荷物を運びに来た。
「出て行け」と言ったつもりはない。
でも、それは言い訳だな。
長女も次女も三女四女も…、今まで7人が「家出」のかたちでここを出ていったけど、それも自立だと私は感じている。
実際、他の「家出人」たちは、ホームに遊びに来たり泊ることもあるけれど、三女は音信不通だった。
私が自分に後ろめたさを感じ続けているのは、三女のことだけだった。
その彼女が、半年前ふらりとホームに遊びにきた。 (つづく)
最新の画像もっと見る
最近の「ホームN通信」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(493)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事