ようこそ就学相談会へ2022メモ(その10)
《就学相談会とポリヴェーガル理論》
□
一番のこだわりは、子どもの気持ち。
6歳まで一緒に育った友だちや仲間と、離れたい子どもなどいない。そう、私は信じている。8歳から今まで、私の人生で一番大切なことだった。
でも、就学相談会では、親が考える「子どもの安全」が、子どもの居場所を決める。
だから、安全について、親と話すしかない。
「ふつう学級を拒否」する親に会ったことはない。できることなら「ふつう学級」を望んでいる親でも、「ふつう学級が安全だとは思えない」から「選べない」のだと感じてきた。
この10年間ほどで、私の中で一番変わったのが、「安全」についての考え方だった。特に「ポリヴェーガル理論」は、私にとって「なぜふつう学級か」を明快に教えてくれるものだった。
□
《安全の第1段階》:
《安全第一》の安全。
予測可能で、ルーティンも維持されている「安全」。
リスクをできるだけ排除して守ってあげる安全。
受動的な安全。
□
《安全の第2段階》:
好奇心と探索と遊びのある安全。
基本的に予測可能で、時にルーティンが違っても安全で、リスクもスリルとして楽しむ余裕がある安全。
不安になって、振り返れば母親がいると知っている安全。
能動性・自発性を許容する安全。
□
《安全の第3段階》:
予測できない、新しい世界(依存)にチャレンジし、自分でつなぐ安全。
自分で新たな環境に踏み出す自信と安全。
親がいなくても、自分のままで大丈夫と感じる安全。
自発的・受容的な安全。
□
ああ、「ふつう学級」も、「高校」「RONIN」も、自立生活も、《安全の第3段階》への信頼があってこそ、だった。