貸出用に同じ本を二冊買ったりしていました。
でも、「花」を読んだ記憶はありませんでした。
本を取り寄せたら、2002年発行の詩集で「未発表」に分類されている詩でした。
未発表の詩は五つあるのですが、不思議なことに、どれも「就学相談カルタ」の世界に重なりました。
カルタは、障害のある子どもたちのことを、ことばにしているようにみえますが、工藤さんの詩と重ねると、ただの子どものことをことばにしているのだと改めて分かります。
という訳で、勝手に工藤さんの詩でカルタを解説してみます(>_<)
◇
《こ》『子どもはみんな「ふつうの子ども」』
《ふ》『ふつう学級とは、ふつうの苦労をするところ』
◇
わたし?
工藤直子
うれしいのも たのしいのも
「わたし」
いたいのも つらいのも
「わたし」
それを
泣くのも 笑うのも
「わたし」のやること
……だな
◇
《き》『傷つくことも大事なものがたり』
◇
こころ
工藤直子
「こころが くだける」というのは
たとえばなしだと思っていた ゆうべまで
今朝 こころはくだけていた ほんとうに
ひとつひとつ かけらをひろう
涙がでるのは
かけらに日が射して まぶしいから
くだけても これはわたしの こころ
ていねいに ひろう
◇
《わ》『分からない授業はかわいそう?』
《か》『かわいい子には ふつう学級を旅させよ』
◇
わからん
工藤直子
手を のばしてみる
その手の 指さすむこうに
なにが あらわれるか……わからん
足を踏みだそうと 宙に浮かす
その足が 着地する世界は
わたしを どこに導くか……わからん
それが まったく わからんので
それが まったく わからんからこそ
まず 手をのばし 足を踏みだす
「わからん」が原動力
◇
《い》『いっしょがいいなら なぜ分けた』
◇
あいたくて
工藤直子
だれかに あいたくて
なにかに あいたくて
生まれてきた
そんな気がするのだけれど
それが だれなのか なになのか
あるのは いつなのか
おつかいの とちゅうで
迷ってしまった子どもみたい
とほうに くれている
それでも 手のなかに
みえないことづてを
にぎりしめているような気がするから
それを手わたさなくちゃ
だから
あいたくて
◇
《む》『向かい合うものに応じて 育つもの』
◇
一粒
工藤直子
風が背中を さっとなでていく
見あげると
あ、空が わたしを抱いてくれた
おおい 空
わたしも あなたを抱こう
空を抱いて
わたしも「景色の一粒」になろう
◇
《り》『理解は あとから ついてくる』
◇
時間
工藤直子
はたけに 野菜の芽が出た
2センチほどの双葉でバンザイして
となりの杉に手をふっている
わたしの短い「じかん」と
あなたの長い「じかん」と
いま ここで であいましたね
というように
◇
《い》『いいところなど どこにもない。今いるここを いい所に』
◇
花
工藤直子
わたしは
わたしの人生から
出ていくことはできない
ならば ここに
花を植えよう
※ 『工藤直子詩集』 ハルキ文庫 角川春樹事務所 680円
最新の画像もっと見る
最近の「就学相談・いろはカルタ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(495)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事