むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

<残りものアレンジ>ハヤシライス

2021年02月22日 20時41分00秒 | レシピ
今日は私の実家に双子はお泊まりです。
夜中に帰宅のokapiさんを駅に迎えに行くので、お願いしました。






昼間にメールで



昨日の豚丼が大量にあるんだけど、夕飯どうするー?
って母から来たので
ハヤシライスにしました。



豚丼の残りとルーがあれば十分ですが、
今回使ったものはこんな感じです。




もう、
鍋やフライパンで温めて
水を足してルーを溶かすだけという。
旨みが増えるからとトマトを足しています。

コツやポイントが大してあるわけでもないアレンジメニュー。
残り物が変身するだけでなく
簡単ですぐできるというアレンジメニュー。
豚丼を作り過ぎた時などにご活用下さい




家族がおかわりする グラタン

2021年02月21日 09時30分00秒 | レシピ
母の誕生日なので
実家に行って夕飯にグラタン作ってきました。
特にリクエストがあったわけじゃないけど
好きなこと知っていたから。

双子も、
思い出したように食べたいと言っていたので
あるもので作りました。



我が家では
おかわりの嵐でいつも朝ごはん分が残らないレシピです。
適当レシピで作れるので材料は大まかに書きます。



白菜使うと甘くておいしいソースになります。
あ、マカロニ書くの忘れてますが
淹れずに作るのも美味しいですよ。




☆お好みで炒める前にバターを使ったり、ニンニク入れるとまた美味しいです。
☆小麦粉は牛乳を入れる前に具材に絡めてパラパラにするのが、ダマを作らないコツですよ。
☆味付けに醤油使うと和風にまとまってガンガン食べちゃいます。お味噌使うのもおすすめ。
☆牛乳淹れすぎた時は、小麦粉を少しの牛乳で溶いたものを少しずつ入れてとろみを足してください。
☆白菜を使うと後から水分が出るのでマカロニを入れると良い感じのとろみにしやすいです。(マカロニが余分な水分吸ってくれる。その分柔らかくなるけど。)



こんな感じにお皿によそったら焼くだけ。
600wのオーブントースターで8分ほど焼いたのが初めのpicです。
実家のトースターあまり焦げなかった。
個人的な目安を言うと、240度で5分くらいがこんがり良い感じだと思います。

<作り置き素材>とぎ汁乳酸菌液

2021年02月20日 17時52分15秒 | レシピ
私が数年前から時々作っては豆乳ヨーグルトに使っているものです。

お米のとぎ汁を発酵させて作ります。
1週間くらいかけて。

ネットで検索するとその効果など賛否色々ありますが
私は気に入っています。


<材料> 500mlのペットボトル1本分
お米の1番とぎ汁 500㏄
海水塩 5g
糖分 15g

<作り方>
1.とぎ汁に塩を入れ常温で保存する。
2.2日くらいしたら糖分を入れ、そのまま常温保存。
3.さらに5日後くらいに様子を見てうまく発酵していたら成功。

☆1日1回ボトルを振って混ぜましょう。
☆腐敗臭がしたら失敗です。処分しましょう。
☆pH試験紙があったら5日目くらいに1度試してみます。
 pH3~4くらいになってればまずまず。pH2~3になっていれば完成!
 ないときは、10円玉が5分以内にピカピカになるかで判断しています。



このとぎ汁乳酸菌液や投入ヨーグルトについては
私は民間療法的なものと考えています。
レシピや情報がネットにたくさんアップされていますので、
お作りになる方は一度調べて発酵や仕組みについて考えてみることをお勧めします。

きっと乳酸菌や発酵について
楽しい微生物の世界が見えてくると思います

どんな変化があったかなど気になる方はコメントください。


出来上がった液を使った豆乳ヨーグルトのレシピはこちら
OGPイメージ

<簡単おやつ>手作り豆乳ヨーグルト - むらっちん!

久しぶりに作って無事にできましたよ!甜菜糖をかけると、口の中でしゅわしゅわする豆乳ヨーグルト。簡単おやつとタイトルに入れときながらとぎ汁乳酸...

<簡単おやつ>手作り豆乳ヨーグルト - むらっちん!

 

むらっちん!ギックリ背中になる

2021年02月19日 19時34分00秒 | うちのごはん
昨日、
味噌仕込みや発酵千本ノックな講座を1日やっていたむらっちん!です。(*゚∀゚*)

でも
一昨日から背中が激痛で
内心お味噌の茹で大豆が潰せるか不安に思ってました。

気合なのか
楽しいからか
アドレナリンが出てたりして麻痺してるのか
講座は痛みが気にならなかったんですよ。
終わったら、
もう…!

そんなわけで
今日は
「不調な時に助かった作り置き!」
オススメの私の簡単レシピリンクです。




☆茹でて控えめに味をつけておいた野菜。
そのままお味噌汁にも使えるしね!





☆塩もみや浅漬けとか生食の野菜
たとえ麺だけの食事になっても栄養面でも彩りとしても心強い!







梅干しと蕗の山椒煮は頂きものだけど、
☆エビやシラスとかの佃煮や肉そぼろ
ご飯にかけるだけでなく
なんならスープの出汁役もつとめてくれる!


シラスやエビの佃煮まだ書いてなかったけど、手順が同じなので、代わりに椎茸の佃煮貼っておきます。ご参考に…。





でも何より助かった!と思ったのが



☆塩ネギ
好きな形に切って塩と好みでごま油振るだけなのに
めちゃくちゃ重宝した!

包丁がしんどいのでこれが省けるだけでも大違い!



痛くなって3日。
少しマシだけど縦と横にしか動けず、
捻ることができないので
UFOキャッチャーのように活動してます。
手が伸ばさないってなかなか家事が捗りませんね。

作り置きがあるうちに、
養生してさっさと治します

<簡単おやつ>手作り豆乳ヨーグルト

2021年02月18日 19時18分00秒 | うちのごはん
久しぶりに作って
無事にできましたよ!

甜菜糖をかけると、
口の中でしゅわしゅわする
豆乳ヨーグルト。


簡単おやつとタイトルに入れときながら
とぎ汁乳酸菌液がある事が前提ですみません。


<材料>
豆乳 200cc
甜菜糖 4g
とぎ汁乳酸菌 20cc

<作り方>
1.材料を全て混ぜて密閉容器に入れて蓋をする。
2.常温に置いて一晩。固まったら完成。


☆糖分は普通の砂糖でも作れますが、オリゴ糖を含む甜菜糖や蜂蜜のがいいようです。
☆ヨーグルトメーカーなどで保温できると成功しやすいみたいです。
☆豆乳によって仕上がりの美味しさも違うのでお好みの豆乳を見つけてみてね。


ぎゅうぎゅうパンパン味噌講座

2021年02月18日 18時00分00秒 | 講座レポート
えー?
何これなにこれ〜

醤油麹
塩麹
甘麹
玉ねぎ麹
トマト麹
塩ネギ
水キムチ
塩麹であえたキャロットラペ
ザワークラウト
甘麹で漬けたべったら漬け


寒仕込み味噌の講座でした。
麹の使い方は味噌だけじゃないんだよ。


糀に興味を持ってはいても
スーパーでの選び方がわからない。
麹の調味料を買ってみたけど、なにに使えるの?

そんな話から始まり…



お米の炊き方の話。
ハチミツのこと、
漬物のこと、
乳酸菌の種類や
出汁の旨味について。
もう
あらゆる話をした1日。




お昼も発酵を使った講義時間。

そう
1日使ってずっと喋っていたので
走り抜けた感がすごいです。
あっという間。


こんなご時世なので、
換気に気をつけて
味噌作りも少し離れて混ぜ混ぜしました。
楽しすぎて写真撮るの忘れてました。
そのくらい真剣に、全力で。


改めて
身近なお母さんたちのお悩みに潜むニーズに応えられるんじゃないかと感じました。

使い方とか仕組みに関する情報はネットで検索すれば手に入るけど、
実際の所の使用感やリアルな意見はなかなか聞けない。
今日は、そこにポイントを置いた講座でした。


これをもとに、3月末会場を借りての講座を企画する事になりました。😆
これから詳細を運営の方と決めていきますが、
とっっっても楽しみです💖
会場にお越しいただく他、オンラインでも配信できるそうなので、決まったらお知らせします。
参加していただけたら嬉しいです。

<簡単おやつ>大学芋

2021年02月17日 19時00分00秒 | レシピ
手間がかかるイメージであまり作らないメニューじゃない?




油使うし
たれや飴作って
フライパンも2つべとべと…


いやいや。
フライパンひとつで簡単にしたよ!

ほら、飴作らないから洗い物減った!!

さて肝心のおいもは?

<材料>
サツマイモ 好きなだけ
片栗粉 まぶせるだけ
揚げ油(うちは、ごま油とこめ油使ってます) 全体にからめるくらい

<作り方>
1、サツマイモを好きな大きさに切って片栗粉を薄くまぶす。
2、フライパンに油を敷いて1のサツマイモをいれ、油をまぶす。
3、火をつけてジューってかすかに聞こえるくらいの火力でゆっくり焼く。
4、こんがり全体に焼き色が付いたら完成。お好みではちみつとかかけて召し上がれ。

☆ちょうど位の油で揚げる、というより焼くので片付けが楽です。
☆ゆっくり火を通した方がサツマイモが甘く仕上がるよ!時間かかるけど我慢ね!!

発酵食とむらっちん!

2021年02月17日 11時14分29秒 | うちのごはん
花粉症のむらっちん!です。

かゆいですね。
鼻の中もですが、
顔も頭皮も。

ヨーグルトは好きなので頻繁に食べていましたが
今年はそれじゃ足りないみたい。

ということで
試してみたのがこちら。

☆はちみつ
☆糀
☆簡単な発酵


はちみつはそのまま気が向いたときにペロッとスプーン1杯なめるほか
ほんの少しのオリーブオイルと混ぜて頭と顔に塗る。
お風呂で頭に揉みこみ、顔に優しく塗って1~2分。
シャワーで流すだけ。
不思議とかゆみが治まって手触りがかなり良くなる。
髪の毛はコシが出てまとまる。私はね。
シャンプー変えてみたり、ヘアオイルとか試したけど、現時点ではこのはちみつが効果ありでした。



糀についてはこんな感じ。
醤油麹、塩麹、トマト麴や玉ねぎ麹、青ネギ麹を作りました。
以前から仕込んではすぐなくなってた醤油麹。やっぱり使いやすい。
塩麹は何度も仕込んでみたものの、成功したためしがなかったけど、
インスタで知ったエイジングコンサルタントの方の発酵教室LIVEのレシピでやったらできた!
ということで普段使いにします。



簡単な発酵、とは何をしたかって。
数年前にやっていたとぎ汁乳酸菌の復活!
そして簡単塩もみ。


間が空きすぎて作り方半分くらい忘れてたから調べなおしたよ。
酸っぱい香りしてきたからもう少しでできる。
今7日目。まだちょっと甘いからあと1日くらいかな?

簡単塩もみは
塩もみを日替わりで、その時の気分で作り置きにしてます。簡単。
私にとってはばあちゃんが作る、いつもの塩漬け。
浅漬けですぐ食べ始めて3日分くらいまとめて作って少し酸っぱくなったおつゆも飲んじゃう。


こんなことを節分からガンガンやり始めて
おなかがお祭りになって
2週間。
少し花はムズムズするけど
かゆくない。

食事量とメニューが無理なく変わって何食べても美味しい!
でも食べ過ぎないし、おなかが苦しくならない。
おやつが欲しくならないのが不思議。

体が軽いし、
なによりメンタルがめちゃくちゃ快適。
どんどんエネルギーが湧いてきて色々思いつく!!


体は食べたものでできている。
沢山の本で、SNSで、動画やセミナーでも聞く機会が多い
食事が整うと、体も心も整う。

自分でご飯を作るようになって
何度もやっては途切れていたけど
今回強烈に実感した!


いろいろ理由つけては途切らせてきたけど
今回ばかりは病みつきになってやめられなくなりそうです!
気持ちよすぎる。


さて、
明日の午後は味噌仕込みのワークショップをします。
昨年も一緒に仕込んだメンバーなので
発酵についても私の体験から少し深くお伝えしようと考えています。

<作り置き素材>しいたけの佃煮

2021年02月16日 19時00分00秒 | レシピ
万能おかずシリーズ。

ごはんに乗せても
おにぎりにも
おつゆの具にも
餃子とかに刻んで入れても美味しい。
お豆腐や和風サラダのトッピングにもね。

<材料>
しいたけ 作りたい量の倍
砂糖1:醤油1の割合になるように用意
お好みで生姜を少し


<作り方>
1、しいたけを好きな大きさに刻んで鍋に入れる。はみ出しても気にしない。火が通ると半分から1/3くらいに減るから。

2、火をつけて焦げないようにゆっくり火を通し、縮んできたら砂糖と醤油を入れる。生姜が好きな方は刻んで入れてね。
3、煮詰まったら完成。

☆初めは強火にしたくなるけれど、我慢してゆっくり弱火で加熱してね。ふんわり美味しく仕上げるコツです。

<作り置き素材アレンジ>餃子

2021年02月15日 19時00分00秒 | レシピ
みんな大好き
餃子。



<材料>
ひき肉 300g
作り置きの塩ネギ 好きなだけ
エノキ 好きなだけ
にら 好きなだけ
白菜 好きなだけ
ごま 小さじ1
ドライニンニク お好みで
生姜みじん切り お好みで
片栗粉 大さじ1
胡椒 少し
塩 ひとつまみ
あれば醤油麹 小さじ1 (なくてもいいよ。)

餃子の皮



<作り方>
1、白菜は軽く熱湯にくぐらせて柔らかくしておく。
2、にら、エノキはみじん切りにする。
3、ひき肉以外を一度すべて混ぜる。
4、ひき肉と合わせて軽く混ぜ、少し置いてなじませる。

5、包んだら、焼く。



☆私は、餃子の餡はふわっとしているのが好きなので、あまり練りません。本当に、混ぜる程度です。
☆美味しく焼くコツ、についてはまた後日書きます。
☆作り置きの塩ネギレシピはこちら
OGPイメージ

<作り置き素材>塩ネギ。 - むらっちん!

あると便利な作り置きの素材。下ごしらえだけした野菜、というだけなんだけど、あると超便利。ラーメンのトッピングとかみそ汁の具とか和え物とか冷や...

<作り置き素材>塩ネギ。 - むらっちん!

 


何もつけなくても、中身が美味しい餃子。
作ってみてね。