オオマルハナバチ 2012年09月23日 23時47分05秒 | インポート マルハナバチは中舌が短いので蜜源の浅い花を訪れる傾向がある。と書かれている。くまのプーさんに描かれているハチはマルハナバチだとも書いてあった。
ツルニンジン 2012年09月23日 15時19分46秒 | インポート 朝から、一日中雨だが溜まっていた写真の整理に丁度いい。この花のことも知らなかったがお仲間から教えて頂いた。ウィキペディアには次のように書かれている。------------------------------朝鮮ではトドック(??)といい代表的な山菜である。根をキムチや揚げ物、和え物にし、若芽も食べる。野生品は少ないので栽培もする。沙参とも呼ぶが、これは本来ツリガネニンジン属(シャジン)の呼び名である。日本ではあまり食べない。しかしツリガネニンジンは長野県などでトトキともいわれ代表的な山菜である。トドックとトトキの名は関係があるともいわれるが、確証はない。
おんこの実 (イチイの実) 2012年09月23日 13時01分02秒 | インポート この実は子供の頃食べた覚えがある。 うっすらと甘い。 --------------------- 果実は甘く、そのまま食用にしたり、焼酎漬けにして果実酒が作られる。 しかし種子には有毒アルカロイドのタキシン (taxine) が含まれている。種子を誤って飲み込むと中毒を起こし、 量によってはけいれんを起こし、呼吸困難で死亡することがあるため注意が必要である。 イチイのタキシンは果肉を除く葉や植物全体に含まれる。 木材としては年輪の幅が狭く緻密で狂いが生じにくく加工しやすい、光沢があって美しいという特徴をもつ。 工芸品や机の天板、天井板、鉛筆材として用いられ・・・。 等とかかれている。
フジアザミ 2012年09月23日 12時35分01秒 | インポート お仲間から教えて頂いたアザミの花はフジアザミだという。日本産のアザミの中では最も大きな花を咲かせる種類であり、高さは20?100cm、葉は長さ30?70cmに達する。茎の先端に付く頭花の大きさは子供の拳ほど(直径5?10cm)と非常に大きい。とある。小花は細い筒状花で紅紫色をしており、稀に白花の個体も見られる。総苞片は紫色で、先端は鋭く尖っている。
アオクチブトカメムシ 2012年09月23日 10時38分44秒 | インポート このカメムシも灯りに誘われてやってきた??山地の樹上に生息し、ガやチョウの幼虫を捕らえて体液を吸う。 過去の記録はこちらに、幼虫の画像も。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7
クヌギカレハ 2012年09月23日 10時27分33秒 | インポート 松本市にて。去年の10月に近所のコンビニの灯りに来ていたのを撮った。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%82%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%8F