ブチヒゲクロカスミカメ 2012年09月08日 19時22分29秒 | インポート トラノオの花の陰に隠れているブチヒゲクロカスミカメ。狙いはなんだろう?参考したページhttp://ujiharao.exblog.jp/6440092/
アミダテントウ 2012年09月08日 17時35分31秒 | インポート 初めて見る5mmぐらいの小さなテントウムシ。成虫、幼虫ともにアオバハゴロモの幼虫を食べるとある。これが落ち着かない虫で飛ぶのが得意、なかなか撮らせてくれなかった。どうしてアミダなのか調べたが出てこない。
ウスベニチャタテ 2012年09月08日 17時10分29秒 | インポート 葉裏で小さい虫を見つけた。到底、解らないだろうと思ったがインターネツトは便利なもの、ウスベニチャタテだとう。6mmの大きさ、チャタテムシにしては平べったく翅を広げている。参考にしたページhttp://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-3edb-1.html http://tukik.exblog.jp/15221663/
ナガサキアゲハ ♀ 2012年09月08日 16時06分26秒 | インポート トラノオやオミナエシで吸蜜するナガサキアゲハ。此処は個人が経営されている喫茶ガーデンの一角。このチョウは除々に北上していて温暖化の指標種として注目されている。幼虫はナミアゲハと同じくミカン、カラタチなどミカン科の栽培種各種を食草とする。若齢幼虫は他のアゲハチョウ属と同様、鳥の糞に似せた保護色をしている。幼虫の画像はこちらに。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F%E3%80%804%E9%BD%A2%E5%B9%BC%E8%99%AB
マムシグサの果実 2012年09月08日 14時52分00秒 | インポート そろそろ赤く色づきそうな様子。球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ、有毒。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。とある。
オオウラギンスジヒョウモン メス 2012年09月08日 14時29分47秒 | インポート オオウラギンスジヒョウモン メスが元気に飛び回っていた。幼虫はタチツボスミレを食べる。低地~山地にかけての草原・高原帯に広く生息する。近似種ウラギンスジヒョウモンや他のヒョウモン類と混生することが多い。本種はウラギンスジに比べ後翅裏外縁部の褐色に緑がかり、前翅先端がより突出することで区別できる。
ヒメアカタテハ 2012年09月08日 08時42分31秒 | インポート 新鮮なヒメアカタテハが多数見られた。移動性が強く、越冬できないような冷帯や寒帯地方でも、夏から秋にかけて侵入や発生を繰り返す。日本でも秋に個体数が多くなる。 温暖化により北上しつつある種のひとつであり、温暖な地域では越冬態不定である。とある。